• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水産物の有効利用に関する日本・韓国の比較研究-21世紀に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 03045020
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関東京水産大学

研究代表者

平野 敏行  東京水産大学, 水産学部, 教授 (60017043)

研究分担者 李 珠煕  釜山水産大学校, 漁業学科, 副教授
張 栄振  釜山水産大学校, 生物資源学科, 教授
李 応昊  釜山水産大学校, 食品栄養学科, 教授
劉 忠烈  釜山水産大学校, 貿易学科, 教授
根本 雅生  東京水産大学, 水産学部, 助手 (90221481)
稲田 博史  東京水産大学, 水産学部, 助手 (90176397)
濱田 英嗣  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (80172972)
小野 征一郎  東京水産大学, 水産学部, 教授 (40017075)
隆島 史夫  東京水産大学, 水産学部, 教授 (60041703)
竹内 正一  東京水産大学, 水産学部, 教授 (00017047)
平山 信夫  東京水産大学, 水産学部, 教授 (00017039)
NEMOTO M.  Tokyo University of Fisheries
INADA H.  Tokyo University of Fisheries
ONO S.  Tokyo University of Fisheries
TAKEUCHI S.  Tokyo University of Fisheries
金 鎮乾  釜山水産大学校, 漁業学科, 教授
張 榮振  釜山水産大学校, 物資源学科, 教授
季 珠煕  釜山水産大学校, 漁業学科, 副教授
季 應昊  釜山水産大学校, 食品工学科, 教授
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード海外まき網 / 大中型まき網 / イカ釣り / 定置 / 国際漁場 / まき網漁業 / 東海・黄海漁場 / 多投資・労働集約型経営 / 加工用原魚 / 船団のスリム化 / 協業化 / 資源保護 / 省人化 / 低湿地生懸系 / 湖沼 / 人間活動 / 土壌 / 熱帯 / 水質 / 底生生物 / 生産力
研究概要

本研究は第1年度、日韓両国をはじめ多数国が出漁し、国際漁場となっている西部太平洋熱帯海域のカツオ・マグロまき網漁業を主要な対象とした。それは日本では海外まき網漁業とよばれるが、利用加工・漁業・経済サイドから調査・比較し、あわせて養殖・資源管理からの研究交流を試みた。
この研究スタイルは、対象とする漁業種類・調査地を変えて以後も継承される。すなわち第2年度は日本と韓国の共通漁業である東シナ海・黄海のまき網漁業を中心テーマとした。同時に日本側メンバーは釜山において、漁獲変動・生産技術・流通形態・利用配分といった、まき網に関わる広汎な問題について講演会を企画した。韓国漁業者も多数参加し、情報交換・研究交流に極めて有益であった。
第3年目にあたる平成5年度は、漁業種類としてはイカ釣りと定置を選択した。イカ釣りは日・韓両国ともに、沿岸・沖合・遠洋に展開し供給過剰に苦しんでいる。定置はこれまでの業種とは異なり沿岸漁業のみであるが、生産技術的に、また需要形態としても興味深い問題を含んでいる。調査地としては日本において八戸、韓国において浦項を選択し、イカ加工業を含め実態調査を行った。イカが最も多く消費される魚種であることは両国に共通する。
実態調査・ヒアリングもさりながら、本年度の最大のハイライトは、平成5年9月28日13時〜18時、東京水産大学で開かれた国際学術セミナーである。本学における韓国人留学生を始めとして、のべ40人前後の参加者をえて盛況のうちに進められたが、3年間の共同研究のしめくくりとして、相互の研究深化と研究交流の進展を確認することができ有意義であった。そのプログラムを以下に紹介しておこう。
1.学長挨拶 田中 昌一/2.研究経過の概要 平野 敏行/3.日韓漁業の比較研究 (座長・小野 征一郎) 3-1 日本の海外まき網漁業の現状と問題点 金 炯碩・竹内 正一/3-2東海・黄海におけるまき網漁業の現状と問題点 稲田 博史/3-3 韓国まき網漁業における現状と問題点 李 珠煕/3-4 日本における漁獲物の流通 濱田 英嗣/3-5 韓国における漁獲物の利用 李 応昊/4.総括 共同研究をふりかえって 劉 忠烈/5.総合討論
同じくまき網漁業と呼ばれても、カツオ・キハダを漁獲する西部太平洋とアジ・サバを対象とする東海・黄海では様相が相違する。前者は、主として日本が節・韓国が缶詰と加工用途を異にするが、加工用を中心とし一部惣菜用を含む後者より、おおむね魚価が高い。量産型業種の代表であり、ともに国際漁場で各国が入会って操業する点は変わらないけれども、カツオ資源には余裕があるのに対し、日韓両国のほか中国・台湾・北朝鮮も出漁し、総漁獲量が推定およそ500万トンに及ぶ東海・黄海漁場は、資源的にいまや限界を迎えている。
日本流にいえば海外まき網と大中型まき網は漁法こそ同一であるとはいえ、経営環境の相違が大きい。海外まき網は日本ではほとんど唯一の好況業種であるが、韓国ではより大規模なアメリカ方式の漁船・漁労装備が輸入され、国産化が必要とされている。また缶詰需要の停滞が悪影響を及ぼしている。日韓ともに大中型まき網は、重装備・多投資・多人数操業によるこれまでの方式に修正が迫られている。現在の魚価・資源水準では船団のスリム化が不可欠であろう。
以上のセミナーの内容に資源管理・養殖業の研究状況を加えて、報告書が6月末には完成する。以下にその目次を掲げておく。I.日韓水産業の比較 小野 征一郎/II.まき網漁業の現状と問題点 1.西部太平洋1)日本 竹内 正一・根本 雅生/2)韓国 李 珠煕/II.2.東海・黄海 1)日本 稲田 博史2)韓国 李 珠煕/III.多獲性魚の利用・加工 1.日本 平野 敏行/III.2.韓国 李 応昊/IV.まき網漁業試論 濱田 英嗣/V.資源管理研究の日韓比較 平山 信夫/VI.養殖業の現況と研究状況 1.日本 隆島 史夫/VI.2.韓国 張 栄振/VII.日韓水産業の課題 劉 忠烈

報告書

(3件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 平野敏行ほか: "韓国産乾のりの食物繊維,無機質,遊離アミノ酸および脂肪酸組成" 東京水産大学研究報告. 80-2. 197-203 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内正一,根本雅生ほか: "CATCH AND EFFORT ANALYSIS OF JAPANESE POLE AND LINE FISHERISE FOR SKIPJACK TUNA" 東京水産大学研究報告. 79-1. 87-93 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 隆島史夫: "Effect of starvation upon survival,growth and molting interval of the larvae of the spiny lobster" Crustaceana. 64-2. 137-142 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱田英嗣: "日韓魚類養殖業の流通構造比較" 日韓両国における養殖漁業の比較研究(長崎大学水産学部研究報告). 73. 19-23 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲田博史: "東海漁場における旋網単船操業への提言" 水産世界. 42-8. 87-90 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野征一郎: "これからの公海漁業について" 東京水産振興会, 205 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirano: "DIETARY FIBER, MINERALS, FREE AMINO ACIDS AND FATTY ACID COMPOSITIONS IN DRIED NORI OF SEVERAL CULTURE PLACES IN KOREA" Journal of Tokyo University of Fisheries. 80-2. 197-203 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Takeuchi and M.Nemoto: "CATCH AND EFFORT ANALYSIS OF JAPANESE POLE AND LINE FISHERIES FOR SKIPJACK TUNA" Journal of Tokyo University of Fisheries. 79-1. 87-93 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Takashima: "Effect of Starvation upon Survival, Growth and Molting" Interval of the Larvae of the Spiny Lobster Crustaceana. 64-2. 137-142 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Hamada: "Marketing Structure of Aquaculture in Japan and Korea" Journal of Fisheries Faculty of Nagasaki University. 73. 19-23 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ono: Tokyo Suisan Shinkokai. On High Seas Fisheries in Future, 1-205 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.HIRANO,C.H.Zhanh,A.MORISHITA,T.SUZUKI,T.SHIRAI: "Identification of volatile compounds in ayu fish and its feeds" 日本水産学会誌. 58. 547-557 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 章超樺,平野敏行,鈴木健,白井隆明,森下昭寿: "キュウリウオのにおい成分とその生成について" 日本水産学会誌. 58. 773-779 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 章超樺,白井隆明,鈴木健,平野敏行: "天然および養殖アユのリポキシゲナーゼ様酵素と香気成分の生成について" 日本水産学会誌. 58. 959-964 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 征一郎: "水産物需要" 日本漁業の統済分析(小野征一郎・堀口健治編著). 12-26 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 川辺勝俊,隆島史夫: "シマアジ卵の最適ふ化塩分および水温" 水産増殖. 40. 261-268 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 村井衛,隆島史夫: "人工採苗シマアジ仔稚魚の相対成長" 水産増殖. 40. 253-259 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 征一郎(分担): "これからの公海漁業について" 東京水産振興会, 205 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 敏行,鈴木 健,白井 隆明: "食物繊維食品としての藻類" 三浦昭雄編『食用藻類の裁培』(水産学シリ-ズ). 133-143 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 邱 嘉仁,酒井 清,隆島 史夫: "オオクチバスの成熟と催熱" 水産増殖. 39. 343-351 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] G.Yoshizaki,T.Oshiro,F.Takashima: "Introduction of carp2ーglobin into raindow front" 日本水産学会誌. 57. 819-824 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 征一郎: "大規模漁業" 『日本漁業の構造分析』(長谷川 彰編). 124-136 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 隆島 史夫: "水産生物化学(分担)" 東京大学出版会, 236 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 征一郎: "日韓漁村の比較研究(分担)" 行道社, 732 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi