• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チェンマイ地方の農業開発計画に関する協力研究

研究課題

研究課題/領域番号 03045037
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関愛媛大学

研究代表者

大橋 行三  愛媛大学, 農学部, 教授 (10036296)

研究分担者 フォンテプ フウクウル  メチョー農科大学, 農業経営学部, 助手
ニィポン ジャマングラカ  メチョー農科大学, 農生産学部, 学部長
海老原 清  愛媛大学, 農学部, 教授 (90036492)
高瀬 恵次  愛媛大学, 農学部, 助教授 (90133165)
泉 英二  愛媛大学, 農学部, 教授 (30026637)
加藤 正弘  愛媛大学, 農学部, 教授 (30036404)
FOOKUL Phongthep  Assistant Prof. Faculty of Agric. Business, Maejo Univ.
JAYANAMGKALA Nippon  Dean, Assoc. Prof., Faculty of Agric. Production, Maejo Univ.
エーンクーンチョレン ス  メチョー農科大学, 農生産学部, 講師
ティアントロング アーノ  メチョー農科大学, 学長
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードチェンマイ地方 / 農業開発計画 / 地域流通経済 / 乾季カンガイ計画 / 高収請作物栽培 / 農産品栄養 / 高収性作物栽培
研究概要

本研究は、北タイ・チェンマイ地方における農村開発ターゲットとしての山間地域を対象に、次のサブテーマごとの現地調査及び資料解析を実施し、各研究課題を究明した。即ち、
(1):高収性作物の適地栽培とその管理の育種学的研究
(2):チェンマイ地域における流通経済機構の調査研究
(3):乾季カンガイ計画の水文学的解析とその最適設計
(4):チェンマイ地域の農産品栄養の評価と最適食品加工の研究
本年度は、(1)、(2)及び(3)の課題について日本から3名がタイへ赴き(1992、12/14〜12/23)、また、タイからは、(1)と(2)の課題に関して2名を10日間(1992、10/13〜10/22)招へいし、両大学間の協力研究と学術交流を遂行した。1.(1)課題の研究は、加藤がメチョー大学の研究圃場におけるメロンの栽培についての検討集会、及びチェンマイ市周辺のラン類栽培農園を中心にした現地調査を実施し、高収性作物としての高温下での栽培管理について研究をすすめた。
タイ研究者は、松山市の花卉及び野菜生産物の出荷形態の調査と、温泉郡のライスセンターにおけるモミ及び精米管理について現地調査し、大学では、生物生産及び生物工学関連教官との研究会を持ち、育種関連のバイテク技術の応用について知見を高めると共に、生物環境制御関連の資料を収集した。2.(2)課題の研究は、中安(研究協力者)がチェンマイ市周辺のコメ・玉ねぎ主体の農協と農産物市場において流通関連の現地調査と資料収集を実施すると共に、標準的な農家と農業技術指導者との面接調査によって個別農家の会計・経営及び流通とに関する事例検討をすすめ、成果を纏めつつある。
また、タイの研究者(スレーポン・ヤマシタ講師、研究協力者)は、泉らと松山市久万乃台の市場、柑橘加工工場、ライスセンター及び久万町の木材市場等の現地調査による農産物等の流通関連資料を収集した。大学では、生物資源経営学関連教官との研究会を持ち、チェンマイ市周辺の農業経営と農産物流通とに関する相違点等を検討し、今後の調査分析についての指針を究明した。3.(3)課題の研究は、高瀬がタイ研究者の実施するメイ・タング地域の地下水観測井戸を現地調査すると共に、気象・水文資料を収集し、水収支タンクモデルの適用について検討を重ね、大橋の地下水流動解析の研究と併せて、乾季におけるカンガイ水の配分策を究明し、成果を纏めつつある。4.(4)課題の研究は、海老原がチェンマイ市内と周辺の野菜市場等で収集したマメ類の標本について、化工デンプンの消化性及び資化性等を検討し、食品栄養の評価に関する基礎的な研究成果を発表すると共に、タイにおけるマメ類の食品としての特性の究明をめざしている。
以上のように各課題ごとの研究は、当初の計画に沿って概ね順調に遂行され、タイにおける多くの経験が今後の熱帯・亜熱帯地域の生物資源に関する研究活動に活かされると共に、将来、各研究者がタイの関連教官とより緊密な研究交流を開く糸口を与えたと考えられる。
この他に、1992年10月20日には、農学部会議室において標記研究課題の公開セミナーを開催し、前年度と同様に50数名の参加者を得て、両大学教官との学術交流についての認識が高められた。
この成果は、今後のタイからの留学生を含めた交流に関しても、多くの示唆が得られる機会として評価される。
また、メチョウ大・農生産学部長らは、本学農学部長らと共に、愛媛大学長を表敬訪問し、両大学間の協力研究遂行について話合う有意義な機会を得た。

報告書

(2件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 大橋 行三: "「環境水理学」の指針と構成" 農業土木学会誌. 60(11). 1291-1294 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.KITROONGRUNG,S.JODO,J.HISAI AND M.KATO: "Photosynthetic Characteristics of Melons under High Temperature." J.Japan Soc.Hort.Sci.61(1). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 泉 英二: "林業労働緑の組織化について" 林業経済研究. 119. 4-12 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海老原 清: "化工デンプンの消化性と血しょうブルコース応答" 日本栄養・食糧学会誌. 45. 551-553 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.TAKASE and K.SATO: "Role of Paddy Field in Recharging Groundwater in a Basin." Proc.of Int.Workshop on Soil and Water Engg.for Paddy Field Management. Vol.A. 12-20 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHASHI, Gyozo: "A Consideration of Educational Scheme to "Environmental Hydraulies"." J. of Japan. Soc. of Irrigation, Drainage & Reclamation. Engineering.60(11). 1291-1294 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.KITROONGRUNG, S.JODO, J.HISAT AND M.KATO: "Photosynthetic characteristics of melons under high temperature" J. of Japan. Soc. Hort. Sci.6(1). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IZUMI,Eiji: "on Organizing Forest Labour" Forest Economy. 1119. 4-12 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EBIHARA,Kiyosi: "In vitro alpha-amilase hydrolysis of modified starch and postprandial plasma glucose response." J. of Japan. Soc. Nutr. and Food Sci.45. 551-553 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASE, Keiji and SATOH, Koichi: "Role of Paddy Field in Recharging Groundwater in a Basin" Proc. of Int. Workshop on Soil and Water Engg. for Paddy Field Management.A. 12-20 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大橋 行三,戒能 治: "肱川の感潮上限域における塩水遡上の現地調査" 土木学会、水工学論文集. 35. 281-286 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.KITROONGRUANG,S.JODO,J.HISAI and M.KATO: "Photosynthetic Characteristics of Melon under High Temperature." J>Japan.Soc.Hort.Sci.61(1). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 泉 英二: "林業労働力の組織化について" 林業経済研究. 119号. 4-12 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 海老原 清: "化工デンプンの消化性と血しょうブルコ-ス応答" 日友栄養・食糧学会誌. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji TAKASE & Koichi SATOH: "Role of Paddy Field in Recharging Groundwater in a Basin." Proc.of Int.Workshop on Soil and Water Engineering for Paddy Field Manegement. A. 12-20 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi