• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴ生息海域の物質代謝に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03045038
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関高知大学

研究代表者

三好 英夫  高知大学, 海洋生物教育研究センター, 教授 (50036711)

研究分担者 GREENWOOD Ja  クイーンズランド大学, 理学部, 助教授
STACKENBRAND エルコ  クイーンズランド大学, 理学部, 教授
橘川 次郎  クイーンズランド大学, 理学部, 教授
深見 公雄  高知大学, 農学部, 助教授 (30181241)
西島 敏隆  高知大学, 農学部, 教授 (60036738)
岩崎 望  高知大学, 海洋生物教育研究センター, 助教授 (20193724)
大野 正夫  高知大学, 海洋生物教育研究センター, 教授 (10036543)
DOLEY David  University of Queensland
STACKEBRANDT Erko  University of Queensland
DAVID Doley  クイーンズランド大学, 理学部, 助教授(前)
JACK Greenwo  クイーンズランド大学, 理学部, 助教授
ERKO Stackeb  クイーンズランド大学, 理学部, 教授
橘 次郎  クイーンズランド大学, 理学部, 教授
DOLEY David  クインズランド大学, 理学部, 助教授
STACKEBRANDT エルコ  クインズランド大学, 理学部, 教授
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードグレートバリヤ-リ-フ / 細菌 / 海藻 / 粘質物 / エネルギーフロー / サンゴ礁海域 / 海水中の細菌 / サンゴの分泌する粘液物質 / 底棲性橈足類 / 海水中のビタミンB_<12> / 動物プランクトン / 粘液物質
研究概要

1 前年度に引き続き、グレートバリアーリ-フ(ヘロン島)において現地調査を実施し、以下の結果を得た。
(1)サンゴ礁海域の海水中の細菌群集のブドウ糖の代謝回転時間は平均58.5時間で、外洋域と比べると遥かに高いことが分かった。
(2)サンゴ分泌物質の命運を放射性炭素を用いて詳細に調査し、サンゴ粘質物→細菌→甲殻類という特有のエネルギーフローの存在を立証し得た。
(3)サンゴ礁縁にはホンダワラ類が繁茂しており、流れ藻が多く観察された。礁池のサンゴ類の死滅した砂礫域には、フクロノリとソゾ類が単一のかなり広い群落を作っており、この海域の特徴となっていた。この他に緑藻Bryopsis indica、紅藻Galaxauna sp. 褐藻Dictyopteris sp.やPadina sp.などがみられたが、サンゴ類が死滅したところにこれらの海藻群落が形成され、旺盛にサンゴ類が生育しているところには海藻はみられなかった。
2 平成5年11月下旬〜12月上旬に、クインズランド大学より橘川、Greenwood両博士を日本に招聘し、土佐湾沿岸域のサンゴの共同調査を行い、同時に平成3〜5年間に得られた調査結果の検討会を開催した。
会議で発表した6編の論文は既にこの会議のProceedingsとしてとりまとめを終わり、近く出版する高知大学海洋生物教育研究センター研究報告14号に掲載し、公表する予定である。

報告書

(3件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Fukami,K.,Greenwood,J.,Iwasaki N: "Consumption of ^<14>C-labeled mucus released from coral by reef shrimps" Marine Ecology Pregress Series.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukami,K., J.G.Greenwood and N.Iwasaki: "Consumption of ^<14>C-labeled mucus released from coral by reef shrimps" Marine Ecology Progress Series.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baldia,S.F.,T.Nishijima,Y.Hata,and K.Fukami: "Growth characteristics of a blue-green alga Spirulina platensis for nitrogen utilization." Nippon Suisan Gakkai shi. 57. 645-654 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Fukami,K.,B.Meier,and J.Overbeck.: "Vertical and temporal changes in bacterial production and tits consumption by heterotrophic nanoflagollates in a north German eutrophic lake." Arch.Hydrobiol.122. 129-145 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinaga,Y.,K.Fukami,and Y.Ishida.: "Comparison of DNA and protein synthesis rates of bacterial assemblages between coral reef waters and pelagic waters in tropical ocean." Mar.Ecol.Prog.Ser.76. 167-174 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Fukami,K.,T.Nishijima,H.Murata,S.Doi,and Y.Hata.: "Distribution of bacteria influential on the development and the decay of Gymnodinium nagasakiense red tide and their effects on algal growth." Nippon Suisan Gakkai shi. 57. 2321-2326 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 深見 公雄;高知大学黒潮圏研究所編: "黒潮のナゾを追う" 高知新聞社, 161 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 深見 公雄;清水潮 編: "編洋微生物とバイオテクノロジ-" 技報堂出版, 370 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi