• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞膜陰イオン透過に関する分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03045047
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関福岡大学

研究代表者

大久保 研之 (1992-1993)  福岡大学, 医学部, 助手 (40194097)

濱崎 直孝 (1991)  福岡大学, 医学部, 教授 (00091265)

研究分担者 森 朗  福岡大学, 医学部, 大学院生
JENNINGS Mic  テキサス大学, 医学部, 教授
濱崎 直孝  九州大学, 医学部, 教授 (00091265)
JENNINGS Michael l.  University of Texas, Medical Branch, Galveston, U.S.A.
MICHAEL L.Je  テキサス大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード赤血球膜 / バンド3蛋白質 / 陰イオン透過機構 / 構造機能相関 / プロテアーゼ感受性 / コンフォーメーション変化 / 立体構造予測 / 阻害剤結合部位 / 細胞膜の物質透過 / 陰イオン透過の分子機構 / 透過活性中心 / Hydrophilic connector loop / 膜蛋白質の高次構造 / Transmembrane spanning region / 陰イオン透過系 / DIDS / ピリドキサルリン酸 / NaBH_4 / 1次構造決定
研究概要

本研究は、赤血球膜の陰イオン透過体バンド3蛋白質の機能と構造の相関に主題を置き、蛋白化学的手法を用いた日米二つの大学施設で研究を進め、ほぼ予定通りの成果を上げることができた。その内容は以下の通りである。
1.陰イオン透過に関与しているグルタミン酸残基の同定('91-'92)
Texas大学のJennings教授は、陰イオン透過を阻害する蛋白修飾剤WoodwardreagentKが結合するGlu-681を蛋白化学的に同定し、これがプロトンの共輸送にも関与しているのではないかと示唆した。このグルタミン酸は陰イオン透過機構に関与するアミノ酸残基として初めて同定されたもので、膜貫通ドメインの細胞質寄りに存在していると考えられる(J.Biol.Chem.(1992)に発表)。
2.膜内におけるバンド3蛋白質の存在様式('91-'94)
(1)福岡大学の我々のグループでは、プロテアーゼ処理に対する感受性を利用して、バンド3の膜内二次構造の解析を行った。遊離したペプチドは逆相HPLCにて分離し、アミノ酸シークエンサーにて配列を同定した。トリプシンによる消化では、膜をアルカリで前処理すると、そのアルカリ強度に比例して膜の表面に露出していると思われるhydrophilic connecter loopsが上清に遊離してきた。この現象は、pHの上昇に伴い蛋白質の立体構造がより消化を受けやすい状態へ変化したと考えられ、nativeな状態の蛋白質ではこれら遊離した部分は他の領域との相互作用によりcompactな(プロテアーゼ処理に抵抗性の)構造を取っているものと思われた(J.Biol.Chem.(1992)に発表)。
(2)(1)のデータをはじめとして、キモトリプシン、ペプシンなど他のプロテアーゼでも同様な実験を行い、それらの結果を総合して、実際にリン脂質二重層に埋もれている領域(消化後に膜分画に残っているペプチド)と膜表面に露出している領域(消化によって上清に遊離してくるペプチド)を分ける作業に入った。いくつかのプロテアーゼは組み合わせて用い、最終的に逆相HPLCで分離したペプチドの全ては、アミノ酸シークエンサーで配列を決定していった。その結果現行のhydropathy plotによる立体構造の推測とは合致しない領域、中でも膜貫通ドメインと思われていた領域にはプロテアーゼ処理によって上清に遊離して … もっと見る くる部分があることが判明した。これはバンド3のみに当てはまる特殊な事ではなく、他のいくつかの膜蛋白質(例えばGLUT1やRhD抗原)でもhydropathy predictionに合わない領域が見いだされている。この様な部分は、立体構造上少なくともメディウムに接して存在すると考えられ、単純に膜に埋もれているとは考えにくい。この仕事は現在も進行中であり近日中にその一部を発表予定である。
膜蛋白質の構造解析に関する蛋白化学的方法論は未だ確立されていない。特に膜貫通領域はその疎水性や相互作用の多様性から分離が困難で、X線結晶解析やNMRのデータを待つしかないことが多いが、本研究で我々が行った手法は今後他の蛋白質に対しても応用可能であると考えている。
3.特異的阻害剤H_2DIDSの結合部位の同定('92-'94)
陰イオン透過の阻害剤として古くから知られているH_2DIDSは、同時に二つのリジン残基と反応する事ができ、バンド3分子内に架橋を形成する。このことを利用すると、二つのリジン残基を含む膜貫通ドメインとその空間的位置関係が推測され、陰イオン透過に関わるpore内部の情報が得られる。我々は[^3H]H_2DIDSを用いて赤血球をラベルし、標識されたペプチドを、上記2.で得られたプロテアーゼ消化の情報をもとに上清に遊離させる事に成功した。逆相HPLCにて単離精製した架橋された二つのペプチドは、アミノ酸配列決定と組成分析とを行い、H_2DIDSが修飾していたのはLys-539とLys-851であった事を証明した。Lys-851は、以前我々がピリドキサルリン酸のアフィニティ標識部位として同定した[Kawano et al.(1988)J.Biol.Chem.263,8232-8238]ものと同じリジンであった。Texas大学のJennings教授は、H_2DIDS修飾に還元メチル化を組み合わせた実験から我々の結果を支持するデータを提供した。従ってこの二つのリジン残基は、陰イオン透過に関わる領域(おそらくporeを形成)の中にあり、H_2DIDSの分子構造からは13Aの距離内にあることが示唆され、またpore内部の膜外側に近い領域に存在しているのではないかと推測された(J.Biol Chem.(1994)に発表)。
以上の成果は'93年8月のGordon Research Conferences(プリマス、米国)においても、大久保、濱崎、Jenningsが発表した。 隠す

報告書

(3件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 濱崎直孝: "赤血球膜内在性蛋白質" 臨床検査. 36. 184-186 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱崎直孝: "陰イオン透過蛋白質:バンド3蛋白質" 日本臨床. 50. 2069-2076 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保研之: "バンド3蛋白質研究の最近の展開" 生化学. 64. 1116-1120 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jennings,M.L.: "Anion-Proton Cotransport through the Human Red Blood Cell Band3.Protein." J.Biol.Chem.267. 13964-71 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ideguchi,H.: "Band3-Memphis is assouiated with a lower trausport rate of Phosphoeuolpyruvate." Brit.J.Haematol.82. 122-125 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaig,D.: "Structural Study on the Membrare Domain of Band3 by Trypsin Digeshon" J.Biol.Chem.267. 19211-17 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱崎直孝: "赤血球膜異常が原因で起こる貧血の発見方法とその後の検索" 臨床病理. 41. 506-511 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱崎直孝: "輸血用赤血球の長期間保存法" 最新医学. 48. 982-988 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando,K.: "Increased Susceptibility of Stored Erythrouytes to Anti-Band3 IgG autoantibody Binding." Biochim.Biophys.Acta. 1178. 127-134 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ideguchi,H.: "Abnormal Erythrouyte Band 4.1 Protein in Myelodysplastic Syndrome with Elliptouytosis." Brit.J.Haematol.85. 387-392 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okubo,K.: "Red Blood Cell Band3:Lys-539 and Lys-851 React with the Same H_2DIDS." J.Biol.Chem.269. 1918-1926 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱崎直孝: "新生化学実験講座6.生体膜と膜輸送(下)" 東京化学同人, 910 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamasaki,N.: "Progress in Cell Research Vol.2“The Band3 Proteins:Anion transporters,Binding proteins and Senesunt antigens."" Elsevier Science Publishers, 358 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamasaki,N.: "Quality Control in the Clinical Laboratory'91" Excerpta Medica Ltd., (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamasaki,N.: "Progress in Clinical Biochemistry" Excerpta Medica Ltd., (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jennings,M.L.: "Anion-Proton Cotransport through the Human Red Blood Cell Band 3 Protein : Role of Glutamate 681" J.Biol.Chem.267. 13964-13971 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ideguchi,H.: "Band 3-Memphis is associated with a lower transport rate of phosphoenolpyruvate." Brit.J.Haematol.82. 122-125 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kang,D.: "Structural Study on the Membrane Domain of Band 3 by Trypsin Digestion : Conformational Change of Band 3 in Situ Induced by Alkali Treatment" J.Biol.Chem.267. 19211-19217 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando,K.: "Increased Susceptibility of Stored Erythrocytes to Anti-Band 3 IgG Autoantibody Binding." Biochim.Biophys.Acta. 1178. 127-134 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ideguchi,H.: "Abnormal Erythrocyte Band 4.1 Protein in Myelodysplastic Syndrome with Elliptocytosis." Brit.J.Haematol.85. 387-392 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okubo,K.: "Red Blood Cell Band 3 : Lysine-539 and Lysine-851 React with the Same 4,4'-Diisothiocyanodihydrostilbene-2,2'-Disulfonate." J.Biol.Chem.269. 1918-1926 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamasaki,N.: Excerpta Medica Ltd. (Amsterdam, Tokyo). Quality Control in the Clinical Laboratory '91, 193-198 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamasaki,N.: Elsevier Science Publishers (Amsterdam, New York, Oxford). Progress in Cell Research Vol.2 "The Band 3 Proteins : Anion transporters, Binding Proteins and Senescent Antigens", 65-71 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamasaki,N.: Excerpta Medica (Amsterdam, London, New York, Tokyo). Progress in Clinical Biochemistry, 891-894 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保研之: "バンド3蛋白質研究の最近の展開" 生化学. 64. 1116-1120 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Dongchon Kang: "A Structural Study of the Membrane Domain of Band 3 by Tryptic Digestion" J.Biological Chemistry. 267. 19211-19217 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Ideguchi: "Band 3-Memphis Is Associated with A Lower Transport Rate of Phosphoenolpyruvate" British J.Haematology. 82. 122-125 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] E.Bamberg and H.Passow(editors): "Progress in Cell Research vol.2 TheBand 3 Proteins:Anion Transporters,Binding Proteins and Senescent Antigens" Elsevier Science Publishers, 358 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 濱崎 直孝: "細胞膜の物質透過" 臨床病理. 臨時増刊91. 47-58 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kenshi Okubo: "Palmitoylation of Cysteine 69 from the COOH-terminal of Band 3 Protein in the Human Erythrocyte Membrane." J.Biol,Chem.266. 16420-16424 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 康 東天: "多抗原性ペプチド(multiple antigen peptide)の合成と応用" 生化学. 63. 1345-1348 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 濱崎 直孝: "福岡大学病院における溶血性貧血診断システムの確立" 医学検査. 41. 1-12 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Naotaka Hamasaki: "The Band 3 Proteins:Anion Transporters,Binding Proteins and Senescent Antigens" Elsevier Science Publishers B.V., (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi