研究課題/領域番号 |
03151052
|
研究種目 |
がん特別研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
納 光弘 鹿児島大学, 医学部, 教授 (10041435)
|
研究分担者 |
吉田 光昭 東京大学, 医科学研究所, 教授 (80012607)
出雲 周二 鹿児島大学, 医学部, 講師 (30143811)
佐藤 栄一 鹿児島大学, 医学部, 教授 (60004579)
吉田 廸弘 北道海大学, 医学部, 教授 (60001765)
澤田 誠 藤田保健衛生大学, 総合研究所, 助手 (10187297)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1991年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | HAM / In situ hybridization / immunohistochemistry / Neurotropism / Polymelase chain reaction / HTLVーI / in situ hybridization / neurotropism |
研究概要 |
HAMの病変形成におけるHTLVーIの関わりについて検討し、これまでに、(1)剖検例中枢神経のHTLVーI proviral DNAをPCR法により検索し、HAM脊髄組織に存在を確認、延髄より上位の中枢神経では陰性で、脊髄とは明瞭に区別されること。(2)in situ hybridizationにより脊髄病巣に浸潤しているCD4陽性細胞の一部にHTLVーI proviral DNAが存在することを報告した。病巣でのHTLVーIの局在を明らかにするための、本年度はまず、HAM凍結標本よりDNAを抽出し、定量的PCR法によりproviral DNAのコピー数を検討した。その結果、脊髄病巣では細胞1000個あたり4コピー程度存在し、小脳では0.2コピー以下であった。現在、浸潤炎症細胞の数、特にTーcell subset、macrophage、glia細胞の数と比較しどの系統の細胞に存在しているかについて推定を試みている。また、蛍光色素標識によるin situ hybridization(FISH)法が確立し、さらに染色体標本においてスライド標本自体をPCR増幅する方法が開発できたので、HAM脊髄の凍結標本を用いて同方法を応用した。HTLVーIのPxをコードする領域をSK44・SK45プライマーを用いて凍結切片スライド上でPCR増幅し、あらかじめPCR増幅していたPxプローブをビオチンあるいはジゴキシゲニンで標識し、hybridization後、蛍光染色にてシグナルを観察した。その結果、血管周囲炎症細胞浸潤巣で、少数ではあるが明瞭に陽性の細胞が認められた。細胞マーカーによる二重染色や、コントロールを含む多数例での検討を進め、病巣における感染細胞の種類と動態を明らかにしたい。 ATL剖検例の検索も進んでおり、中枢神経への著しい浸潤例と、全身臓器への浸潤にも関わらず神経組織へは殆ど入っていない例があり、HTLVーI感染ATL細胞には向神経性クローンとそうでないものとが存在することが示唆された。向神経性を規定している因子の解析特に感染T細胞、ATL細胞と神経組織間の接着因子について今後研究を進めたい。
|