• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CEAの癌特異性の解明:大腸粘膜におけるその産生動態の生理と病理

研究課題

研究課題/領域番号 03151061
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関福岡大学

研究代表者

松岡 雄治  福岡大学, 医学部, 教授 (70078773)

研究分担者 森 武貞  大阪大学, 医学部, 教授 (60028496)
谷内 昭  札幌医科大学, 教授 (50045324)
山下 克子  佐々木研究所, 生化学部, 部長 (70030905)
池原 征夫  福岡大学, 医学部, 教授 (70037612)
村田 長芳  鹿児島大学, 医学部, 教授 (60020765)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
1991年度: 15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
キーワードCEA / 腫瘍マ-カ- / GPI結合型蛋白質 / NCA / BGP / 細胞接着活性
研究概要

Carcinoembryonic antigen(CEA)はもはや胎児性がん抗原とは考えられなくなってきた。それでは何故最も有用な腫瘍マ-カ-たりうるのか、という基本的問題を解明するために本研究班が組織された。本年度班員の行なった研究は次のように要約できる。
(1).CEA産生、排出過程の組織形態学的解析のための手技の開発:村田班員は負荷電の金コロイドを用いて、シアル酸及び硫酸基を含む糖鎖の光顕及び電顕レベルでの証明法を開発した。森班員はマイクロウエ-ブ照射による組織固定法が、CEAのmRNA及び抗原自体の細胞内局在の検討に有用であることを示した。(2).CEA産生・排出過程の生化学的解析:山下班員はCEAの糖鎖構造の特徴を解析した。池原班員は糖脂質(GPI)結合型蛋白質のC端部の切断とGPIへの置換の機構を解析し、GPIの合成阻害が蛋白質の細胞内異常蓄積をもたらすことを見出した。(3).CEA及び関連抗原の細胞接着活性の分子機構の解析:黒木求、中里、松岡の3班員は、共同研究で白血球中に15種以上のnonspecific crossーreacting antigen(NCA)分子種を同定し、その中のW272がCD67であり、NCAー50と強いヘテロ細胞接着活性を示すこと、更に、各種NCAとCEAやbiliary glycoprotein(BGP)とのキメラ分子を作り、細胞接着活性にNードメインが主要な役割をはたすことを示した。谷内班員はBGPとCEAのキメラ分子を作り、BGPタイプの細胞接着活性にBGPの膜貫通ドメイン及び細胞内ドメインが必須であることを見出した。(4).がん患者と正常人の血清中のCEA分子の差異とその意義:黒木政、松岡両班員は、正常血清中のCEAは、そのC端部が一部欠落しているが、がん患者血清中のCEAはこの抗原部分を保持し、この部分を認識する抗体を用いることがCEAの腫瘍マ-カ-としての存在に重要であることを明かにした。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Ihida,K.: "Subcompartment sugar residues of gastric surface mucous cells studied with labeled lectins." Histochemistry. 95. 329-335 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kashio,N.: "Cationic colloidal gold -a probe for light and electron microscopic characterization of acidic glycoconjugates using poly-L-lysine gold complex." Histochem.J.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takami,N.: "Aberrant processing of alkaline phosphatase precursor caused by blocking the synthesis of glycosylphosphatidylinositol." J.Biol.Chem.267. 1042-1047 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroki,Mo.: "Molecular cloning of nonspecific cross-reacting antigens in human granulocytes." J.Biol.Chem.266. 11810-11817 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Oikawa,S.: "A specific heterotypic cell adhesion activity between members of carcinoembryonic antigen family,W272 and NCA,is mediated by N-domains." J.Biol.Chem.266. 7995-8001 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroki,Mo.: "Three different NCA species,CGM6/CD67,NCA-95,and NCA-90,are comprised in the major 90 to 100-KDa band of granulocyte NCA detectable upon SDS-polyacrylamide gel electrophoresis." Biochem.Biophys.Res.Commun.182. 501-506 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu,M.: "New tumor imaging with _<19>F magnetic resonance imaging using a tumor specific monoclonal antibody-labeled _<19>F under 2T human use superconducting magneticresonance imaging system." New Demensions of Contrast Media,Excerpta Medica I.C.S.976. 372-381 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujisaki,M.: "Preparation and characterization of monoclonal antibodies specific to synthetic peptide of carcinoembryonic antigen." Int.J.Cancer. 47. 267-273 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hinoda,Y.: "Correlated expression of mRNAs of carcinoembryonic antigen and nonspecific cross-reacting antigen genes in malignant and nonmalignant tissues of the colon." Jpn.J.Clin.Oncol.21. 75-81 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda,S.: "Epitope mapping of the carcinoembryonic antigen with various related recombinant proteins expressed in Chinese hamster ovary cells and 25 distinct monoclonal antibodies." Mol.Immunol.29. 229-240 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroki,Ma.: "Epitopes predominantly retained on the carcinoembryonic antigen molecules in plasma of patients with malignant tumors but not on those in plasma of normal individuals." Jpn.J.Cancer Res.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi