• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞周期のG1期進行調節遺伝子の細胞癌化における役割

研究課題

研究課題/領域番号 03152092
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

西本 毅治  九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10037426)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1991年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワードRCC1 / CCG1 / CCG2 / リボソ-ムタンパクS4
研究概要

本研究においては細胞の癌化と密接に関連している細胞周期のG1期に的をしぼり、この時期における増殖調節機構を遺伝子のレベルで研究することを目的として研究を行った。申請者は長年にわたって増殖に関する温度感受性変異株をハムスタ-由来のBHK細胞より分離し、これらを相補群に分類整理している。本研究においてはこれらの変異株のうちからG1期に変異があるものを選びその変異遺伝子を分離し、その細胞癌化における役割を追求することを計画した。その結果、典型的なG1期変異をしめす温度感受性変異株tsBN63を相補するヒト遺伝子が、リン酸カルシウムを用いたDNAトランスフェクション法により分離された。そのcDNAを分離し塩基配列を調べたところマウスのリボソ-ムタンパクS4をコ-ドしていることが明らかとなった。BHK細胞とtsBN63細胞のS4タンパクのアミノ酸配列を比較することによりS4遺伝子がtsBN63変異株の変異遺伝子であることを確認した。既に分離された遺伝子についてはCCG1遺伝子とRCC1遺伝子の解析をおこなった。CCG1遺伝子機能の解析:本研究において、新たに、C端にカゼインカイネ-スでリン酸化される部位があることが判明した。この部位は変異を相補するうえでは必須ではないのでこれまで分離されてはいなかったと思われる。さらに、このタンパクが核にありDNA結合能をもっていることが明らかにされた。RCC1タンパクとG1期進行制御:tsBN2細胞を高温下におくとRCC1タンパクが消え、S期以降ではヒストンH1キナ-ゼが活性化され染色体凝縮が起こることが明らかとなったが、G1期においてはRCC1タンパクは消えてもH1キナ-ゼの活性化は起こらず、逆にcdc2タンパクのリン酸化が阻止されることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Nishitani: "Loss of RCC1,a nuclear DNA-binding protein,uncouples the completion of DNA replication from the activation of cdc2 protein kinase and mitosis." EMBO J. 10. 1555-1564 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sekiguchi: "The human CCG1 gene,essential for progression of the G1 phase,encodes a 210-kilodalton nuclear DNA-binding protein." Mol.Cell.Biol.11. 3317-3325 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Watanabe: "Molecular cloning of the human gere,CCG2,that complements the BHK-derived temperature-sensitive cell cycle mutant tsBN63:identity of CCG2 with the human X chromosomal SCAR/RPS4X gene." J.Cell.Science. 100. 35-43 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi