• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オステオポンチンーガン転移における意義と発現機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03152103
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関大分医科大学

研究代表者

山本 俊輔  大分医科大学, 医学部, 教授 (90040188)

研究分担者 瀬戸口 美保子  大分医科大学, 医学部, 助手 (20236110)
樋口 安典  大分医科大学, 医学部, 助教授 (60040284)
秋月 真一郎  大分医科大学, 医学部, 助手 (80159334)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1991年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードオステオポンチン / B16 / ハプトタキシス / トランスジェニックマウス / オステオポンチン遺伝子発現
研究概要

1)リコンビナントオステオポンチン(rOP)の分離:マウスおよびヒトOPcDNAを種々のベクタ-で発現を試みた。マウスではpETで発現をみたが、発現が弱く、利用出来る程のrOPは得られなかった。現在、他のベクタ-で発現を試みている。ヒトではpETで大量発現し、これをHPLCで精製した。さらにGRGDSのDをEに変異させた蛋白の発現を試みている。2)rOPによるガン細胞の接着実験:BSA,OP,フィブロネクチン(FN),合成ペプチドGRGDSを塗布乾燥したマトリクスを用いてB16およびMφ株P388D1の付着を観察し、rOPにはFNに匹敵する活性が存在することを確認した。OP処理B16細胞のOP,FN,GRGDSに対する付着の抑制がおこることも観察した。3)ハプトタキシス(HT)におけるrOPの作用:rOP処理ポリカ-ボネ-ト膜(孔径5〜8μ)でのB16のHTは見られない。GRGDSも同様である。FNには濃度依存的にHT活性が見られる。FN処理膜を用い、Boyden装置の下室にrOPを入れるとHTの抑制が認められた。FN処理膜をrOPで再処理すると強い抑制が見られた。また、B16をrOPで処理した場合にもHTの抑制が見られた。現在肺転移巣から高転移性クロ-ンの選別を行っており、rOPを用いたin vivo実験はこれを用いて行う予定である。また、抗rOP抗体を作成し、特異性を確認した。4)OPトランスジェニックマウス(TM)の作成:メタロチオネインプロモ-タ-を連結したマウスOP遺伝子を作成し、BALB/cマウスのTMを作出中である。すでに数匹の出産をみたが、ゲノムDNAのPCRによる検定はこれからである。5)OP遺伝子の発現機序解析:すでにマウスOPゲノム遺伝子の転写開始部上流約3kbの塩基配列を決定した。また、ヒトOPゲノム遺伝子の塩基配列の検索も行っている。これらのプロモ-タ-領域をクロラムフェニコ-ルアセチルトランスフェラ-ゼベクタ-に入れ、ガン細胞における特異的転写およびTPAによる転写亢進に関与するシスエレメントを検討している。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山本 俊輔: "分泌リン蛋白ー1(オステオポンチン)構造と機能および利用について" バイオインダストリ-. 5. 319-327 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Higuchi,Y.: "Inhibition of fibronectin-induced haptotactic migration of murine melanoma B16 by osteopnotin"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hijiya,N.: "Sequence conservation in potential regulatory regions of the human and mouse osteopontin gene"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Setoguchi,M.: "Identification of a tumor-specific regulatory element within the murine and human osteopontin gene"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi