• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳癌細胞の生物学的特性に基づいた薬剤感受性の解析と新たな治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03152136
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

小川 一誠  癌研究会, 癌化学療法センター・臨床部, 部長 (70124245)

研究分担者 向山 雄人  癌研究会, 癌化学療法センター・臨床部, 医長 (10229924)
井上 雄弘  癌研究会, 癌化学療法センター・臨床部, 副部長 (80142032)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1991年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード再発進行乳癌治療 / GーCSF / dose intensity / 自家造血幹細胞移植 / 超大量化学療法 / P糖蛋白遺伝子(MDR1) / 耐性克服薬剤 / ヒト型抗cーerb Bー2遺伝子産物モノクロ-ナル抗体
研究概要

再発進行乳癌の治療成績の向上を目的にGーCSF、自家造血幹細胞移植を用いた治療を行なった。GーGSFで抗癌剤の投与量を上げ、同時に治療間隔を短縮しaverage relative dose intensityを2.3倍に高めることにより奏効率(CR+PR)は80%と従来の治療の58%に比べ有意に高い効果を示した。さらに自家造血幹細胞移植(自家骨髄移植、末梢血幹細胞移植)を併用した超大量化学療法を導入することにより通常の治療では15%前後のCR率が78%に達し長期の生存が期待される。乳癌におけるP糖蛋白遺伝子(MDR1)の発現をRTーPCR法で解析した。MDR1の発現率は前治療のないサンプルに比べanthracycline系、vinca alkaloid系抗癌剤に耐性化した症例で有意に高くP糖蛋白の多剤耐性への関与が示唆された。現在、P糖蛋白に作用する耐性克服薬剤の臨床研究を開始した。予後不良乳癌に発現するcーerbBー2遺伝子産物に対し高い検出感度を示すヒト型モノクロ-ナル抗体の治療実験が進行中である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Taketo Mukaiyama: "Efficacy of ombined autotransplant of bore marrow and peripheral blood stem cells on hematological recovery folleming high-dose chemotherapy" International Journal of Cell Cloning. 10. 168-170 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 向山 雄人: "Epirubicin,ThioーTEPAを用いた自家造血幹細胞移植併用超大量化学療法" 癌と化学療法. 19. 189-194 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 向山 雄人: "骨髄抑制に対する支持療法ーGーCSFを用いた新たな癌治療戦略を含めてー" 臨床と薬物治療. 10. 41-49 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 向山 雄人: "自家骨髄移植を用いた新たな癌治療戦略" Oncologia. 25. 7-14 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 向山 雄人: "自家造血幹細胞移植を用いた超大量化学療法" 日本癌治療学会誌. 26. 1632 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 向山 雄人: "臨床におけるP糖蛋白の発現と多剤耐性克服の試み" BIOmedica. 6. 22-27 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi