• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市の豪雪災害の予測と軽減・防除に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03201104
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

菊地 勝弘  北海道大学, 理学部, 教授 (80000793)

研究分担者 浅井 冨雄  東京大学, 海洋研究所, 教授 (80025288)
高橋 劭  九州大学, 理学部, 教授 (20197742)
武田 喬男  名古屋大学, 水圈科学研究所, 教授 (60022604)
上田 博  北海道大学, 理学部, 助教授 (80184935)
播磨屋 敏生  北海道大学, 理学部, 教授 (90001859)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
25,000千円 (直接経費: 25,000千円)
1991年度: 25,000千円 (直接経費: 25,000千円)
キーワード局地豪雪 / 都市豪雪 / 季節風 / 中小規模擾乱 / 小低気圧 / 帯状雲 / メソスケ-ル / ドップラ-レ-ダ-
研究概要

平成3年度に得られた研究実績は次のようにまとめられる。
(1)豪雪の発生機構に関する研究グル-プ:1991年12月下旬から1992年2月上旬まで、北大理学部偏波ドップラ-レ-ダ-、北大低温研究ドップラ-レ-ダ-、名大水圈研ドップラ-レ-ダ-(2台)の合計4台のドップラ-レ-ダ-による札幌を含む石狩平野内に局地的大雪をもたらす、日本海北部の中小規模擾乱を対象として観測が行われた。その結果、観測期間中に、典型的な季節風吹き出し、収束帯状雲、石狩湾小低気圧、渦状擾乱等による降雪を観測することができた。これらのデ-タをもとに、都市の豪雪災害の軽減・防除に必要な降雪機構に関する基礎デ-タの整理と解析を開始した。
(2)豪雪の予測に関する研究グル-プ:改良メソモデルを用いて、収束帯状雲中の中規模渦の発達と、南岸低気圧に伴う大雪の場合の沿岸前線の形状・強化のシミュレ-ションを行い、力学的方法による降雪量予測の可能性を検討した。また、気象庁日本域スペクトルモデル(JSM)を用いて、1990年1月23日の日本海沿岸に突風と豪雪をもたらした事例について数値実験を行った。
(3)豪雪時の都市機能障害に関する研究グル-プ:都市機能障害の軽減・防除のための除排雪システムの評価を目的として、長岡市を対象に雪害の定量化の研究を行ない、雪害度の3/4は雪によって空間が閉鎖されたことによる便益の低下で、1/4が除排雪など雪対策費であることがわかった。
(4)豪雪時の災害・交通情報システムに関する研究グル-プ:現在する放送施設のFM放送波に従来の音声信号とともにその情報を多重伝達する情報伝達システムを提案し、このシステムの検討を行なうとともに、マイクロプロセッサ-を利用して具体的な実験システムを構築した。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 菊地 勝弘 他(上田 博): "礼文島における降雪雲の発生発達過程の観測(その1)観測の概要" 日本気象学会春季大会講演予稿集. 59. 66 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 竹本 明生 他(上田 博,菊地 勝弘): "礼文島における降雪雲の発生発達過程の観測(その2)1991年1月22・23日に観測された収束帯状雲について" 日本気象学会春季大会講演予稿集. 59. 67 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 博 他(菊地 勝弘): "礼文島における降雪雲の発生発達過程の観測(その3)二重偏波レ-ダ-でみた雪雲の鉛直構造" 日本気象学会春季大会講演予稿集. 59. 68 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 竹本 明生 他(上田 博,菊地 勝弘): "礼文島における降雪雲の発生発達過程の観測(その4)マルチパラメ-タ-法による雪雲の鉛直微細構造の解析" 日本気象学会春季大会講演予稿集,秋季大会講演予稿集. 60. 43 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 金村 直俊 他(播磨屋 敏生): "降雪粒子の粒径分布と降雪雲の発達段階との関係" 北大地球物理学研究報告. 55. 1-12 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 金村 直俊 他(播磨屋 敏生): "降雪粒子の程径分布とその成長過程について" 日本気象学会春季大会講演予稿集. 59. 214 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Harimaya,T.and M.Sato: "The Riming Proportion in Snow Particles Falling on Coastal Area" Journal of the Meteorological Society of Japan. 70. 57-65 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井 冨雄: "集中豪雨のメカニズムと予測に関する研究" 第27回自然災害科学総合シンポジウム要旨集. 2-16 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 浦野 明 他(浅井 冨雄): "やませ時における海上の下層雲の形成と赤外放射の効果" 月刊海洋. 22. 417-421 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 吉松 和義 他(高橋 劭): "雲のレインバンドの組織化一数値実験" 日本気象学会秋季大会講演予稿集. 60. 50 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 雅: "発達中の南岸低気圧に伴う関東平野の沿岸前線と大雪一超細格子モデルによる予報実験ー(序報)" 日本気象学会秋季大会講演予稿集,春季大会講演予稿集. 59. 36 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 雅: "日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)帯状雲中の中規模渦ー超細格子モデルによる予報実験ー(序報)" 日本気象学会秋季大会講演予稿集,秋季大会講演予稿集. 60. 70 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata,M.: "Modeling case study of Jpapn-Sea convergent cloud band in a varying Large-scale environment:evolution and upscale effect." Journal of the Meteorological Society of Japan. 70. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 上村 靖司(梅村 晃由): "長岡市街地信濃川東岸地域の雪害度" 雪氷北信越. 7. 48-49 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 上村 靖司(梅村 晃由): "大雪年と少雪年の長岡市の雪害度" 第10回自然災害学会学術講演会. 84-85 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Umemura,T,S.Kamimura and H.Otani: "Snow damage in an urban area with heavy snow fall;Definition of the amount of snow damage and appraisal" Journal of natural Disaster Science. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 対馬 勝年: "雪の資源エネルギ-利用" 雪寒資料(雪寒対策特集). 38-41 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡 良雄: "FM放送波による災害情報伝達システムについて" 電子情報通信学会コンピュ-タシステム 研究報告書、CPSY91ー68,. 49-53 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi