• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模山地豪雪雪崩のメカニズムと予測に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 03201106
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

前野 紀一  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50001657)

研究分担者 川田 邦夫  富山大学, 理学部, 助手 (20019003)
木村 龍治  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20013576)
荒川 政彦  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10222738)
西村 浩一  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10180639)
成田 英器  北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (20001662)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1991年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード煙型表層雪崩 / 人工雪崩実験 / 流動雪 / 連続体モデル / 粒状体モデル / 雪崩風 / 雪崩 / 混相流
研究概要

一般に湿雪雪崩の形は単純でその動的特徴の多くは斜面を流下する濡れた雪塊として理解できる。しかし、乾雪雪崩、特に煙り型乾雪表層雪崩は、昭和61年13人の死者を出した新潟県能生町の柵口雪崩にように、極めて高速かつ大規模になり、大きな被害を起こしやすいにもかかわらず、その内部構造と動的特性について詳しい情報が得られておらず、その予測や防御が難しい。本研究では実際の乾雪表層雪崩の内部構造を調べるために、黒部峡谷志合谷において観測を実施した。これは雪崩走路上に設置されている2基のマウンドに雪崩観測用のカメラ、衝撃圧センサ-、超音波風速計等を取り付け、雪崩の自然発生を待つ方法である。黒部峡谷志合谷で観測された数個の雪崩では、雪崩風が観測された。雪崩風は雪崩の実体の前面あるいは側方に発生する局部的な強風であり、その存在やそれによる災害がしばしば報告されいるが、これまで定量的に観測はなかった。今回観測された雪崩風は、雪崩自身の規模があまり大きくなかったが、雪崩の実質部よりもはっきりと先行しており、その速度は雪崩前面の速度にほぼ等しかった。
本研究では、また雪崩の内部構造と運動メカニズムを調べるために、大型低温実験室における氷球を用いたシュ-ト実験が実施された。多数の氷球(平均粒径2.9mm)がシュ-ト(長さ5.4m、幅8cm)を流下する様子が高速ビデオで撮影され、速度と密度が求められた。シュ-トの角度は30度から40度、実験温度は0℃からー30℃の範囲で変えられた。得られた氷粒子速度と密度の鉛直分布からは、流れの最下部に低密度層が見出され、この層が生成する理由は粒子間衝突の結果と結論された。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 前野 紀一: "雪粒子と氷粒子の物性" 地学雑誌. 100ー2. 224-233 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小杉 健二: "雪のさざ波模様形成の風洞実験" 雪氷. 54ー1. 1-8 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kosugi,K: "Snow ripples and their contribution to themass transport in drifting snow" Boundary Layer Met. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,M: "Simulations of rapid bimodel gramalar flows" JUSLDPC 1991. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,M.: "Chute flow experiment of ice spheres" J.Multiphase Flows. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi