研究課題/領域番号 |
03201108
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
和泉 正哲 東北大学, 工学部, 教授 (10005506)
|
研究分担者 |
大竹 政和 東北大学, 理学部, 教授 (60203816)
南 忠夫 東京大学, 地震研究所, 教授 (10012923)
片山 恒雄 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (70013216)
土岐 憲三 京都大学, 防災研究所, 教授 (10027229)
伯野 元彦 東京大学, 地震研究所, 教授 (10016321)
|
研究期間 (年度) |
1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
45,000千円 (直接経費: 45,000千円)
1991年度: 45,000千円 (直接経費: 45,000千円)
|
キーワード | 内陸地震 / 強震動予測 / 地震被害 / 地盤 / 構造物 / 都市機能 / 防災対策 / 被災後対策 |
研究概要 |
(a)地震特性:震源特性の検討として、経験的グリ-ン関数法による断層近傍地震動の模擬(入倉)、震源過程の2、3次元有限要素法による模擬(土岐)、個別要素法による断層面の破壊伝播(伯野)、震源の不均質性を表現するための階層モデル(菊地)など。伝播特性に関して、距離減衰における散乱減衰と内部減衰の寄与分の分離(大竹・佐藤)、減退記憶理論による非線形波動伝播方程式とQ値(和泉)など、主に減衰に関する検討が行われた。また地震デ-タの統計解析による内陸地震と海洋性地震の特性の比較(片山)や、常時微動に基づく表層地盤の増幅特性の推定(南)と関東地域における近地地震動の推定(瀬尾)を行っている。ライフラインの地震入力に関連して、平面アレ-観測記録の空間的確率特性に基づく内挿(亀田、星谷・丸山)も検討された。 (b)地盤と地震の関係:局地地形の地震動への影響の3次元有限要素法などによる解析(柳沢、柴田)、地盤改良による異方性の解釈(柳沢)、造成盛土の安定性に関する振動台実験(安田)など。液状化に関して、扇状地の液状化問題、液状化解析のための入力の検討(安田)、傾斜のある場合の液状化に関する振動台実験と解析(東畑)、鉛直地震動が液状化に及ぼす影響(高田)など、実験と理論解析両面の検討がなされている。 (C)建築・土木構造の耐震性:構造物(特に長スパン構造)の地震時挙動における鉛直地震動の影響(藤原)、多次元加力下の断塑性挙動(柴田)、土木建築構造物の制振問題(藤野、和泉)等を検討した。 (d)都市機能の障害:ネットワ-クの耐震性の総合的評価指標としてのフラクタル次元の検討(星谷・大野)、地域地震モニタリングシステムの提案とそのための基礎研究(亀田)等が行われている。 (e)上記の内容を考慮し、近地地震における設計用荷重の与え方に関する思想を検討している(和泉)。
|