• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然災害に関する人文社会系研究のデ-タベ-ス化

研究課題

研究課題/領域番号 03201110
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関群馬大学

研究代表者

田中 淳  群馬大学, 教養部, 講師 (70227122)

研究分担者 坂本 朗一  財団法人未来工学研究所, 研究員
高梨 成子  財団法人未来工学研究所, 主任研究員
田崎 篤郎  東京大学, 新聞研究所, 教授 (60008183)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード自然災害 / デ-タベ-ス / 人文社会分野
研究概要

自然災害に関する人文社会系の充実が叫ばれている。しかし、研究成果の交換や蓄積の面で遅れており、このことが人文社会系研究にもって障害となっている。そこで本研究は、人文社会系の研究を広く収集・デ-タベ-ス化し、研究者が関連研究の利用を行いやすい環境を整備することを目的として実施した。
研究では、地震、津波、火山災害、風水害、雪害、火災といった自然災害についての研究を収集し、デ-タベ-ス化した。具体的には、
(1)新聞研究所・未来工学研究所等で収集した文献、
(2)昭和61年度科学研究費研究「自然災害特別研究人文社会専門委員会関係文献目録」収録文献、
(3)関連研究者83名を対象に実施した調査で収集した文献、
(4)他機関で作成したデ-タベ-ス収録研究、
の中から人文社会系研究を抽出した。
収集した研究は、市販の簡易デ-タベ-ス・ソフトウェアを用い、整理を行った。収録件数は約2.500件で、デ-タベ-ス化の項目は、
(1)著者・調査主体名(機関名で発表されたものは機関名)、
(2)論文名・報告書名
(3)掲載雑誌名(該当論文が著書の一部の場合には著書名)、
(4)出版社名・発行機関名
(5)発表年
(6)災害因のキ-ワ-ド(地震等上記6種別、及び具体的災害名)、
(7)災害発生年(想定災害の場合には「想定」と表記)
(8)対象領域のキ-ワ-ド(避難行動、経済的影響等研究の内容)
である。今後の課題として最も大きいのは、キ-ワ-ドの適切化、体系化であり、今後充実していく計画である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田中 淳,田崎 篤郎,高梨 成子,坂本 朗一: "文部省科学研究費補助金、重点領域研究研究成果報告書(予定)" 100

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi