研究課題/領域番号 |
03201115
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
工藤 一嘉 東京大学, 地震研究所, 助手 (50012935)
|
研究分担者 |
翠川 三郎 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (00143652)
堀家 正則 大阪工業大学, 建築学科, 助教授 (80221571)
笹谷 努 北海道大学, 理学部, 講師 (10002148)
瀬尾 和大 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (30089825)
入倉 孝次郎 京都大学, 防災研究所, 教授 (10027253)
|
研究期間 (年度) |
1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1991年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 強震動予測 / 表層地質 / テストフィ-ルド / 強震観測 / 微動観測 |
研究概要 |
足柄平野をテストフィ-ルドとして、強震動の経験的予測式の提案、強震動シミュレ-ションにおける問題の整理、微動観測の地盤評価への適用性、強震動予測に影響するS波速度の揺らぎに関する検討、足柄平野のデ-タを用いたブラインドプレディクションの手法と結果の整理を行った.以下項目ごとに成果の内容を記す. 1.足柄平野及び伊豆半島北部で得られた岩盤サイトの強震記録の統計解析を行うことにより、当該地域に最も適切な強震動予測式を提案した.これまで提案されている予測式と比較し、周期0.4秒より長周期ではほぼ同様の予測値となるが、本予測式では短周期が著しく小さい(工藤).また、地盤に於ける強震動は、1秒から10秒までは深さ100m、0.5秒以下は観測点ごく近傍の地盤条件に大きく影響されることが分かった(笹谷). 2.強震動のシミュレ-ションで問題となる「地盤のモデル化」を、鉛直アレイ記録から検討し、表層付近の不均質性が後続波群に大きく影響し、シミュレ-ションを難しくする要因であることを指摘した(入倉、岩田). 3.前年度実施した足柄平野における微動の合同観測結果のまとめを行い、主として微動特性の安定性の確認およびブラインドサイトを含む3地点間の地盤震動特性の比較を行った(瀬尾). 4.地盤のS波速度の揺らぎに関して、実測デ-タをもとに統計的性質を調べた.強震動予測に際して、地盤のS波速度のゆらぎが影響することを指摘した(堀家). 5.国内外の研究者から寄せられた地震動予測の手法・結果を整理し、予測値にはかなりばらつきがあること、波動場を1次元あるいは2/3次元とした結果に大きな差は見られないこと、強震動予測では地盤の非線形性の影響が良く評価されていることなどが指摘された(翠川、笹谷).
|