• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域地震防災計画の系統吟味とそれにもとづくオペレ-ションシステムモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 03201117
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

太田 裕  東京大学, 地震研究所, 教授 (40012900)

研究分担者 柳沢 馬住  東京大学, 地震研究所, 助手 (00012930)
塩野 計司  東京都立大学, 工学部, 助手 (30128574)
村上 ひとみ  北海道大学, 工学部, 助手 (10201807)
岡田 成幸  北海道大学, 工学部, 助教授 (50125291)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード地域地震防災計画 / 緊急対策 / 対策資源 / 数理計画法 / LP法 / サンプル調査法 / 最適戦略
研究概要

本研究の主目的は現有地域地震防災計画のうち,特に発災対応に注目したオペレ-ションシステムモデルの基本形の構築におかれた.この目的達成のため,以下のいくつかの課題に問題を絞り研究を実施した.
(i)現有の地域地震防災計画に関する分析:地震発生直後の緊急・応急対策に重点をおいて,対象事項・重要性・実行可能性などを,地震動強さ・被災状況および地域がもつ防災対策資源量(人,物)との関係において分析し,問題点の抽出を進めた.
(ii)オペレ-ショナルモデルの構成:「発災対応オペレ-ションシステムモデル」の基本構成を行なった.モデルに関係する数理計画手法は,LP法・AHP法・ISM法などである.
(iii)被災状況の合理的調査開発に関する考察:地震直後の早期に如何に正確に被災状況を把握できるかが,事後の緊急対応の成否を決定する最重要事項であるとの観点からサンプル調査法の改訂・導入にもとづく基本考察を進めた.
すなわち,本研究は災害低減への合理性ある(長・短期の)防災対策計画のうち,特に地震発生直後の緊急対策の在り方について注目し,現有の対策計画を分析し,問題点を抽出し,これらの中から特に重要かつ未解決にあると思われる課題を抽出し,集中的に考察したものであって,災害科学の成果を地域の地震時危機管理システムに導入するための橋渡し的研究として寄与するところ少なからざるものがある,と確信する.

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 太田 裕,塩野 計司: "地域地震防災対策の数理計画ー定式化と直後対策における簡単な計算例ー." 自然災害科学.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 裕,塩野 計司: "地域地震防災対策の最適戦略(2)ー「実被害」迅速把握のための調査法試案ー." 地震学会.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi