研究課題/領域番号 |
03201122
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
松尾 禎士 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (30015490)
|
研究分担者 |
高橋 栄一 東京工業大学, 理学部・地学教室, 助教授 (40144779)
野津 憲治 東京大学, 理学部・地穀化学実験施設, 助教授 (80101103)
平林 順一 東京工業大学, 草津白根火山観測所, 助教授 (30114888)
日下部 実 岡山大学, 地球内部研究センター, 教授 (20015770)
松葉谷 治 秋田大学, 鉱山学部, 教授 (80033257)
|
研究期間 (年度) |
1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
27,000千円 (直接経費: 27,000千円)
1991年度: 27,000千円 (直接経費: 27,000千円)
|
キーワード | 火山ガス災害 / ガラス包有物 / マグマからの脱ガス / 高温・高圧実験 / 火山ガスの遠隔観測 / 火砕流 / 二相流 / ガス種のフュガシティ-変化 |
研究概要 |
小坂は火山地帯におけるガス災害を多年にわたって調べ、本年度は立山地獄谷における火山ガスの分析、大気中のH_2Sの濃度分布および動態を調査し、局地的気象条件との密接な関係を認めた。 日下部は火山岩の斑晶内の微小ガラス包有物中の揮発性物質の分析法をほぼ完成した。その方法によるCO_2の分析値と光学的方法による分析値がよく一致することを認めた。 篠原は桜島からの火山ガス放出を例にとり、「火道内のマグマの対流に伴う脱ガス」モデルに立脚して、SO_2の放出量は、マグマの移動量と調和的であることを結論した。 高橋は内熱式ガス圧法による高温高圧装置を完成し、その性能を確認する実験を行った。この装置は、種々のマグマの物性を調べるためのシミュレ-タ-として用いられる。 野津は浅間山における噴煙を4km離れた地点から赤外線望遠鏡を用いて赤外吸収スペクトルをとった。SO_2分子の回転スペクトルが明らかに認められ、噴煙の定量的消長を記載できることを結論した。 平林は雲仙普賢岳をはじめ、多くの火山のガス放出状況を調べ、化学組成・放出量などの比較を行った。 藤井は雲仙型火砕流の発生を溶岩内の孔隙中の過剰ガス圧に求め、マグマ中の水の拡散と関連づけようと試みた。 松葉谷はHClーH_2O混合気体中でのHClのフュガシティ-を求める実験の準備中である。 渡辺は気/固、気/液の二相流、特に前者に関して粉体流について著積された知識の応用を行った。 松尾はマグマからの脱ガスのさいの、ガス種毎の動的特性および揮発性物質の地球の歴史を通じての輪廻の研究を行った。
|