• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環太平洋地域の自然災害と地体特性との関連に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03201216
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

水谷 伸治郎  名古屋大学, 理学部, 教授 (50022538)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1991年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード環太平洋地域 / 地盤災害 / 地盤特性 / 変動帯 / 地体解析 / 混雑岩層 / 合体 / 地体対比
研究概要

環太平洋地域には多くの都市があり,そこはまた火山や地震をはじめ自然災害の発生頻度の高い地域である.この地域は環太平洋変動帯と一括して呼ばれているが,ことに地盤災害に関してみると,その地史学的背景と形成過程が複雑である故に,それぞれの地域の地盤特性を把握するためのデ-タベ-スを作ることは難しく,広域地質情報のデ-タベ-ス化はきわめて困難なことと考えられていた.最近,この環太平洋地域,とくにその変動帯はそれぞれ独立した地質単位の地体からなるという考えが出され,それが北米太平洋岸地帯で認められたのを皮切りに,環太平洋全域や環太西洋地域でも認められるにいたっている.そして,一部の地域でその地域地質の特性を柱状の断面図としてまとめて表現することが試みられるようになった.これがいわゆる地体解析である.そのためには先ず各地の地質と地史を把握しなければならない.本研究においては,環太平洋(ことに研究の遅れている南米大陸)の文献を収集すると同時に,地体解析の結果を数・英文字列として表現する手法を検討した.混雑岩層・複変成作用・複数の変成帯の合体などの形成過程については,なお表現方法に問題が残っていて,その手法にはまだ工夫が必要であるが,これらは今後,地体対比に直接役立つばかりでなく,地質特性の把握に地質図と同様に使用される可能性がある.今後もなおデ-タ・文献の収集と平行して表現方法の検討と対比を進める計画である.

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Mizutani,S. and Yao,A.: "Radiolarians and terranes:Mesozoic Geology of Japan" EPSODES. 14. 213-216 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi