• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微量温室効果ガスの環境中における動態と制御

研究課題

研究課題/領域番号 03202105
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

巻出 義紘  東京大学, アイソトープ総合センター, 教授 (40011746)

研究分担者 浦野 紘平  横浜国立大学, 工学部, 教授 (60018009)
犬伏 和之  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (00168428)
松野 太郎  東京大学, 理学部, 教授 (40037172)
青木 周司  国立極地研究所, 助手 (00183129)
近藤 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (20110752)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1991年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
キーワード温室効果 / 微量気体 / 大気中濃度増加 / 地球温暖化 / メタン / 窒素酸化物 / ハロカ-ボン / 対流圏オゾン
研究概要

人間活動に伴って放出される温室効果をもつ大気中微量ガスの濃度増加が顕著になり、地球温暖化が懸念されている。本研究ではこれら温室効果関連の微量ガスの大気中における動態を明らかにするとともに、人工のガスについては防除を、メタンなど生物圏に発生源のあるものについては発生要因の解析して発生制御の可能性を検討する。またこれら微量温室効果ガスによる地球環境への影響評価を試みる。
平成3年度は、(1)グロ-バルな大気中および局地的な大気中における微量温室効果ガスの分布及び動態の測定法の確立と大気中濃度の測定。(2)メタンの主要な発生源である水田等におけるメタン発生放出機構と支配要因の解明、放出制御の基礎的検討。(3)ハロカ-ボンの放出を抑制するための除去・回収システムの評価。(4)微量ガスの増加による大気および気候への影響評価などについて研究を進め、成果をあげた。
(1)ではハロカ-ボンの高精度分析により対流圏内の特定フロンの北半球での濃度増加傾向が大きく変化してきたことを世界で初めて見出し、生産消費規制との関連が解析された。南極におけるメタンと対流圏オゾンの連続精密測定の結果から地球規模での変動が明らかにされた。大気球により成層圏中の各種ハロカ-ボンおよびメタンの高度分布と挙動についての最新の知見が得られ、航空機で窒素酵化物の大気中分布と挙動が調べられた。(2)ではメタン発生放出への諸因子の評価から、水田における有機物施用方法、水管理、水稲の栽培管理などによりメタン放出量を減らす可能が示された。安定同位体比測定からメタン生成の機構が明らかになった。(3)ではハロカ-ボンの除去回収装置における活性炭利用効率やエネルギ-、経済性を解析評価し、改善の方向を示した。(4)では温室効果ガスによる大気の化学状態とくに対流圏オゾンへの影響と、大気の放射対流平衡特に水蒸気量と水循環についての影響が研究された。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi