• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硝酸イオン認識・吸着貯蔵型フィルタ-の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03202209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

金子 克美  千葉大学, 理学部, 助教授 (20009608)

研究分担者 鈴木 孝臣  千葉大学, 理学部, 助手 (20196835)
尾関 寿美男  千葉大学, 理学部, 講師 (60152493)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードイオン吸着 / ミクロ孔 / 硝酸イオン / 活性炭 / 表面修飾 / 表面積 / 鉄酸化物 / 等電点
研究概要

FeOOH類のみならず,ジャロサイト,水酸化銅,NaOHの分散を行ったセルロ-ス系活性炭素繊維(CELーACF)を調整し,77KにおけるN_2吸着から表面状態・ミクロ孔構造を調べた。更に,ポリアクリロニトリル系ACF(PANーACF)とピッチ系ACF(PITーACF),やし殻活性炭,ゼオライト,イオン交換樹脂の表面状態を調べた。これら試料のゼ-タ電位測定を開始しているが,未だに十分な結果は得ていない。各試料の抵濃度硝酸イオン(30mg/l)の動的吸着特性を303K,PH3.4-11にて測定した。一部試料については303KPH6における吸着等温線を求めた。
中性域での動的硝酸イオン吸着特性を調べると,FeOOH修飾CELは吸着量も多く,硝酸イオン濃度を2mg/lにまで低下させる能力がある。 Cu(OH)_2処理CELあるいはPITにも吸着量が大きいものがあるが,硝酸イオン濃度を十分低下できない。硝酸イオンの動的吸着能力と表面積,ミクロ孔構造との間には明暸な相関がみられない。 硝酸イオン吸着がACF表面電荷に依存していると考えられた。 動的硝酸イオン吸着量とPHとの関係を調べてみると,CELとα‐FeOOH‐CELの両方共に,表面がプラスとなる酸性領域で著しい吸着量増加が見出された。 その吸着量は実用性が検討されているイオン交換樹脂のそれより大きい)。硝酸イオンは表面がプラスの部位に吸着しているとみられるので,等電点の大きい酸化物修飾の重要性を示唆している。
硝酸イオン吸着等温線はLangmuir型であり,飽和吸着量が動的吸着量に比べて5倍程である。 従って表面修飾の今後の展開によれば,吸着量がイオン交換樹脂の数倍の能力を持つに至ると予想される。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Kaneko,S. Camara,S. Ozeki,M. Souma: "Dynamic NO^-_3adsorption characteristics of iron oxideーdispersed activated carbon fibers" Carbon. 29. 1287-1289 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] J.Imai,M. Souma,S. Ozeki,T.Suzuki,K.Kaneko: "Reaction of dimerized NO_X with SO_2 in a restricted slitーShaped micropore space" J. Phys. Chem.95. 9955-9960 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S. Camara,S. Ozeki,K.Kanako: "An adsorption carbonous filter for diluted nitrate ions" J. Colloid Interface Sci.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi