• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内重金属化合物の高感度化学計測システムの開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 03202212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 正  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (70092385)

研究分担者 高寺 喜久雄  東京大学, 生産技術研究所, 教務職員 (40216669)
吉田 章一郎  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (40111570)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードICP質量分析 / 高速液体クロマトグラフィ- / ラン藻 / 重金属 / タンパク質 / メタロチオネイン
研究概要

誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP/MS)と高速液体クロマトグラフ(HPLC)を直結した計測システム(HPLC‐ICP/MS)を用い,生体による重金属の取り込みおよびその体内における化学形態変化等について分子レベルの知見を得ることを目的に研究を実施している。本年度は,水圏で食物連鎖の原点に位置するラン藻を試料とし,培地に亜鉛・銅・カドミウム等を添加した際のメタロチオネイン(MT)様物質の誘導挙動について検討し,以下の知見が得られた。
(1)MT様タンパク誘導の経時特性:50ppbのCd^<2+>添加により,数十分の時定数でラン藻体内にMT様タンパクが誘導された。Cu含有量は初期の30分以内に一度減少したのち増加したが,これは,Cd^<2+>の添加前すでに体内にあったCu結合タンパクのCuがCdに置換されること,およびCdに誘導されたMTがCuを新たに取り込むことを示唆する。
(2)MT様タンパク中の金属:100ppbのCd^<2+>を加えた培地で20日間培養したラン藻体内に存在するMT様タンパク中の金属は,Cdが約80%,Znが約15%,Cuが約5%であった。Cdの約97%が細胞壁に検出されたことより,MT様タンパンの主な役割はCu,Znなど必須金属の貯蔵・代謝であると推定された。
(3)SH基定量法の開発:MTを含む水溶液にp‐塩化水銀安息香酸を加えるとMT内の金属がすべてHgで置換され,これをHPLC‐ICP/MS計測することによりSH基の定量が可能であることがわかった。
(4)MT様物質誘導における異種金属の相乗効果:Cu^<2+>のみではMTは誘導されないが,微量のZn^<2+>が共存すると顕著な誘導が観測された。こうした相乗効果については今後詳細な検討を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Takatera,T.Watanabe: "High‐Performance Liquid Chromatographic Determination of Iron‐Containing Proteins with On‐Line Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometric Defection" Analytical Sciences. 7. 695-698 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 森田 淑文,高寺 喜久雄,渡辺 正: "カドミウムストレス下のラン藻体内におけるメタロチオネイン類似ペプチドの誘導ーHPLC‐ICP/MCによる検討" 生産研究. 43. 367-369 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takatera,T.Watanabe: "Application of High‐Performance Liquid ChromatographyーInductively Coupled Plasma Mass Spectrometry for the Speciation or Cadmium‐Binding Metallothionein‐Like Protein in a Cyanobacterium" Analytical Sciences.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi