• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高毒性有機塩素化合物の毒性指標としてのビリルビングルクロン酸転移酵素の誘導性

研究課題

研究課題/領域番号 03202239
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

小栗 一太  九州大学, 薬学部, 教授 (70037589)

研究分担者 山田 英之  九州大学, 薬学部, 助教授 (40142351)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードダイオキシン / PCB / 毒性 / ビリルビン / UDPーグルクロン酸転移酵素 / 酵素誘導
研究概要

最近演者らは、Ahーレセプタ-を介する誘導剤である3ーmethylcholanthrene(3ーMC)によってモルモット肝臓のビリルビングルクロン酸転移酵素(bilirubin UDPーGT)が強く誘導されることを見いだした。そこで本研究においては、モルモットにおけるbilirubin UDPーGT活性の誘導性が高毒性有機塩素化合物の新たな毒性指標になりうる可能性について検討を行なった。実験動物にはHartley系雄モルモットを使用し、3ーMCは20mg/kgを3日間連続投与し、3,4,3^1,4^1ーtetrachlorobiphenyl(TCB)と3,4,5,3^1,4^1ーpentachlorobiphenyl(PenCB)はそれぞれ0.5mg/kgを単回投与した。体重の増加の抑制は、PenCB投与群には顕著な体重増加の抑制が観察された。臓器重量変化も、PenCB投与群において有意な肝肥大と胸腺の萎縮が認められた。肝ミクロソ-ムのbenzo〔a〕pyrene水酸化活性はすでに知られているように、ラットのような顕著な変化はなく、PenCB投与群において2倍程度であったが、bilirubin UDPーGT活性はPenCB投与群において約6倍上昇した。以上のように、bilirubin UDPーGT活性が高毒性有機塩素化合物のよい指標になりうることを示す結果が得られた。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Oguri,Y.Koga,N.Ariyoshi,Y.Ishii,H.Yamada and H.Yoshimura: "Toxicity Evaluation of Highly Toxic Organochlorine Compounds by Inducibility of Bilirubin UDPーglucuronyltransferase Activity" Biochemical Pharmacology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi