• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルキル化変異原処理によるマウス生殖細胞のDNA損傷とその修復

研究課題

研究課題/領域番号 03202250
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関金沢医科大学

研究代表者

井上 雅雄  金沢医科大学, 総合医学研究所, 講師 (60064565)

研究分担者 栗原 孝行  金沢医科大学, 総合医学研究所, 講師 (20064595)
宮越 稔  金沢医科大学, 総合医学研究所, 助手 (90200146)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードエチルニトロソウレア / 遺伝毒性 / マウス生殖細胞 / DNA修復
研究概要

本年度は、アルキル化変異原のうち雄マウスの精原細胞に高率に突然変異を誘発することで知られているエチルニトロソウレア(ENU)に焦点をしぼった。
雄マウスにENU100mg/kg処理後、液体クロマトグラフィ-で検出した生殖細胞DNA中のエチル化塩基は、N7‐エチルグアニン(N7‐EG)、06‐エチルグアニン(06‐EG)及びN3‐エチルアデニン(N3‐EA)であった。ENU投与4時間後における誘発生成量は、mgDNA量当たりN7‐EGが約13pmol、06‐EGが約7pmol、N3‐EAは3pmolであった。24時間後においては3種のエチル化塩基とも処理直後の約1/2に減少していた。一方、オ-トラジオグラフィ-で検出した不定期DNA合成(UDS)は、前期精原細胞から前期精子細胞にかけて誘発され、後期精子細胞から精子にかけては誘発されなかった。また、ENU処理直後、Labeling Indexで検出した精原細胞のDNA合成はENUの投与量に比例して増加し、250mg/kgでは、A型精原細胞において無処理の約4倍も誘発された。
これらの結果をまとめると、ENUはマウス精子形成期における精原細胞のDNAに損傷(少なくともエチル化塩基)を与える。ところが、精原細胞はその損傷を除去し、修復合成(UDS)を行う能力を有している。しかし、ENUは精原細胞のDNA複製も同時に誘発する。この結果、DNA損傷を持ったままS期に至る精原細胞が増加し、遺伝子変異を有する娘細胞がさらに多く誘発されることが想像される。
今後、これらの細胞由来の配隅子でさらに検討し、今年度検出した3種の塩基以外の損傷も定量する必要がある。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 井上 雅雄,宮越 稔,栗原 孝行: "アルキル化変異原処理によるマウス生殖細胞のDNA損傷とその修復" 文部省重点領域研究「人間環境系」研究報告集 環栄要因の人体影響. 4. 106 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 雅雄: "アルキル化変異原処理によるマウス生殖細胞のDNA損傷とその修復" 文部省科学研究費重点領域研究「人間環境系」研究広報. 12. 205-206 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 雅雄,宮越 稔,栗原 孝行: "エチルニトロソウレア処理による雄マウス生殖細胞のDNAとその修復" 環境科学シンポジウム講演要旨集. 144 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 雅雄: "アルキル化変異原処理によるマウス生殖細胞のDNA損傷とその修復ーENUについてー" 文部省重点領域研究「人間環境系」研究報告書 環境要因の人体影響. 5. 125 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi