• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工光合成型エネルギ-変換

研究課題

研究課題/領域番号 03203119
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

米山 宏  大阪大学, 工学部, 教授 (80029082)

研究分担者 松尾 拓  九州大学, 工学部, 教授 (30037725)
清水 剛夫  京都大学, 工学部, 教授 (10025893)
坂田 忠良  東京工業大学, 工学部, 教授 (40013510)
魚崎 浩平  北海道大学, 理学部, 教授 (20133697)
柳田 祥三  大阪大学, 工学部, 教授 (10029126)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
30,000千円 (直接経費: 30,000千円)
1991年度: 30,000千円 (直接経費: 30,000千円)
キーワード半導体光触媒 / 光増感電解 / 二酸化炭素 / 水分解 / 人工光合成 / 電荷分離 / 分子組織体
研究概要

1.半導体を光触媒・光電極に用いる人工光合成の開発:(1)硫化亜鉛超微粒子にカドミウムを担持することにより、二酸化炭素のギ酸への光還元の量子効率が約2倍に向上した。(2)リンゴ酸酵素存在下で硫化カドミウムを光触媒に用いると光化学的に乳酸からピルビン酸が生成し、これに二酸化炭素が付加してリンゴ酸に転化する二酸化炭素の光固定反応が起こることを見出した。(3)p型半導体リン化ガリウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウムを光カソ-ドに用いて二酸化炭素存在下で塩化ベンジルを還元すると、フェニル酢酸が合成できることを見出した。また、マグネシウムアノ-ドとの組合せで、太陽光エネルギ-のみで駆動するフェニル酢酸合成光電池が構成できた。(4)二酸化炭素の電解還元による炭化水素生成の可能性について検討し、ロジウム電極を用いて高圧下で電解すると電流効率9%で炭化水素が生成することを明らかにした。(5)可視光による水の完全分解のための光触媒として、ニオブ酸鉛複合酸化物が有望であることを見出し、白金担持により可視光照射下5%の量子効率で水素を発生することを見出した。
2.有機物質・金属錯体を光励起する人工光合成反応システムの開発:(1)ポリパラフェニレン、オリゴパラフェニレンが水素発生ならびにケトンをアルコ-ルに光還元する触媒として働くことを見出した。(2)葉緑体の光酸化還元機能を有する人工超薄膜の開発に向けて、フェノチアジンービオロ-ゲンーシクロデキストリンの超分子複合体における電子移動反応制御法を確立するとともに、光酸化還元中心分子を保持した有機超薄膜の作成に成功した。(3)ポルフィリン会合体内電子移動速度が逆転領域的なエネルギ-ギャップ依存性を有することを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hiroshi Inoue: "Photocatalytic Fixation of Carbon Dioxide in Oxoglutaric Acid Using Isocitrate Dehydrogenase and Cadmium Sulfide" Journal Chemical Society Farady Transactions.87. 553-557 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Shinjiro Matsuoka: "Enhanced p-Terphenyl-Catalyzed Photoreduction of CO_2 to CO through the Mediation of Co(II)-Cyclam Complex" Chemistry Letters. 2099-2100 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kohei Uosaki: "Laser Spot Scanning in Photoelectrochemical Systems-Relation Between Spot Size and Spacial Resolution of the Photocurrent" Journal Applied Physics. 69. 2324-2327 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Nakagawa: "Effect of Pressure on the Electrochemical Reduction of CO_2 on Group VIII Metal Electrodes" Journal Electroanalytical Chemistry and Interfacial Electrochemistry. 308. 339-343 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takeo Shimidzu: "Functionalized Conducting Polymer Materials Toward Molecular Devices" Molecular Crystals and Liquid Crystals. 190. 75-83 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Nakamura: "Photoionization of Phenothiazinyl-and (Carbazoylalkyl)trimethyl-ammonium Bromides in Frozen AOT Reverse Micellar Solutions Studied by Electron Spin Echo Modulation and Electron Spin Resonance" Journal Physical Chemistry. 91. 1480-1484 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sayama: "Photocatalytic Decomposition of Water over Platinum-Intercalated K_4Nb_6O_<17>" Journal Physical Chemistry. 95. 1345-1348 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi