• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直接醗酵のためのキシラナ-ゼ改変

研究課題

研究課題/領域番号 03203256
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関熊本工業大学

研究代表者

赤松 隆  熊本工業大学, 工学部, 助教授 (50133567)

研究分担者 田口 久貴  熊本工業大学, 工学部, 助手 (90212018)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードエネルギ- / Bacillus pumilus / xynA / 試験管内突然変異 / 改変キシラナ-ゼ / 耐熱性 / キシロシダ-ゼ / 蛋白質工学
研究概要

M13mp18ーxynAまたはM13mp19ーxynAを化学変異剤処理し、逆転写酵素処理、生限酵素切断後、pKP1500に変異xymA領域を連結し、大腸菌KP3998のアンピシリン耐性形質転換体として回収した。60,000個についてβーキシロシダ-ゼ活性を持つかどうかを調べたが候補はなかった。大部分がキシロビオ-スであるオリゴ95を単一炭素源としてβーキシロシダ-ゼ活性を持つxynAを選択する方法を見いだした。候補を検索したい。xynAとxynBが隣接するpUC19ーxynAxynBを構築し、PvuIIとIIpalの間を除いた。この欠失によりキシラナ-ゼの195番目のアミノ酸残基(酵素のC末端5残基が欠失する)とβーキシロシダ-ゼのN末端の間にアスパラギンを含む連結酵素がLacプロモ-タ-の制御下におかれることが期待されたがβーキシロシダ-ゼ活性のみしか示さなかった。
耐熱性キシラナ-ゼを生産するかどうかを調べたところ、4株の候補(N56,N102,N104,F1)を得た。酵素をカラムクロマトグラフィ-によって精製した。SDSーポリアクリルアミドゲル電気泳動のあと純度検定したところ、N56,N102,N104,F1,野生株でそれぞれ99%、99%、99%以上、97%、99%以上であった。55℃20分間の熱処理による残存活性を調べたところ、野性型酵素が1%以下であるのに対し、N104で100%、N56で35%、N102で10%、F1で5%であった。変異部位を調べるために塩基配列を調べた。パラギン酸に、126番めのスレオニンがセリンに変化していると考えられた。N102株では38番目のグリシンがアスパラギン酸に、N104では38番目のグリシンがセリンに、48番目のアルギニンがリジンに、F1株では12番めのセリンがシステインに変化していると考えられた。キシラナ-ゼの立体構造および熱耐性の度合いから、分子表面のβーシ-ト上にある38番目のグリシンの位置が熱安定性に重要であることが強く示唆される。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi