• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体賦活化

研究課題

研究課題/領域番号 03204025
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関星薬科大学

研究代表者

永井 恒司  星薬科大学, 薬学部, 教授 (40061270)

研究分担者 久保 いずみ  創価大学, 生科研, 助教授 (40214986)
岡野 光夫  東京女子医科大学, 医工研, 助教授 (00130237)
大内 辰郎  関西大学, 工学部, 教授 (60067650)
砂本 順三  京都大学, 工学部, 教授 (80037811)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1991年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
キーワード生体賦活化 / 皮膚透過 / 融合性リポソ-ム / 多糖被覆リポソ-ム / 高分子ドラッグ / 温度応答性ゲル / パルス型薬物放出 / ハロロドプシン
研究概要

生体において抗体産出細胞等の特定の細胞が活性化される機構を分子レベルで理解し、それに基づいて新しい生体賦活化材料の作成を推進すること、並びに生体賦活因子の生体ほの効率的な送達法を確立することを目的として、総合的な検討を行い、以下に示す成果を得た。(1)薬物のイオン化率と皮膚透過の関係ならびに透過に対するテルペンの影響について検討した結果、薬物の皮膚透過性は、ほぼpH分配仮説に従うこと、またlーメント-ルはイオン型薬物の皮膚透過に対する促進作用に優れることを見い出した。これに対し,dーリモネンは分子型薬物の透過を強く促進し、この差はテルペン分子の疎水性に依存することを明らかにした(永井)。(2)動物細胞であるWTAラットの白血病細胞およびフィッシャ-ラット系の胸腺腫細胞とPEG脂質含有リポソ-ムとの相互作用を、蛍光法および蛍光顕微鏡観察により検討した結果、融合の機構でリポソ-ム多糖が取り込まれている可能性が示唆された。また多糖でリポソ-ムを被覆することにより、食胞効率の制御が可能となった(砂本)。(3)免疫賦活活性を持つ多糖と、免疫アジュバントであるムラミルジペプチドとのコンジュゲ-トによる高分子ドラッグを合成し、活性をin vitroで評価した結果、コンジュゲ-ト化によって抗腫瘍活性の向上が認められた。in vivoでの腫瘍移植マウスの延命効果についても良好な成績が得られている(大内)。(4)温度応答性ゲルをスイッチとして利用することにより、薬の放出を完全にONーOFF制御できることを見い出し、またこのプロセスの理論的な解明に成功した(岡野)。(5)光駆動性クロライドポンプ機能を持つハロロドプシン(hR)をLB膜中に固定化させる方法について検討した結果、膜脂質単分子膜にhRを融合させる方法およびhRを直接LB膜化させる方法のいずれにおいても製膜が可能であることを明らかにした(久保)。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Y.Obata: "Effect of ethanol on skin permeation of nonionized and ionized diclofenac" Int.J.Pharmaceut.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Obata: "Combined effect of cyclic monoterpenes and ethanol on percutaneous absorption of diclofenac sodium" Drug Design Delivery. 8. 137-144 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takayama: "Simultaneous optimization for several characteristics concerning percutaneous absorption and skin damage of ketoprofen hydrogels containing dーlimonene" Int.J.Pharmaceut.74. 115-126 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] J.Priborsky: "Effect of cyclic monoterpenes on percutaneous absorption of flufenamic acid" Yakuzaigaku. 51. 123-128 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takayma: "Terpenes as percutaneous absorption promoters" S.T.P.Pharma Sci.1. 83-88 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] D.Quan: "Influence of novel percutaneous absorption enhancers,cyclohexanone and piperidone derivatives,on histopathology of rat skin" Int.J.Pharmaceut.68. 239-253 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] C.J.O'Connor: "Damage of egg phosphatidyl liposomes by DNAーbinding cytotoxic agents" Bull.Chem.Soc.Jpn.64. 1364-1369 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Iwamoto: "Polysaccharide‐coated oil‐in‐water emulsions at targer‐able carrier for lipophilic drugs" J.Pharm.Sci.80. 219-224 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Akiyoshi: "Self‐aggergates of hydrophobic polysaccharide derivatives" Chem.Lett.1263-1266 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] A.Baszkin: "Cholesteryl‐pullulan and cholesteryl‐amylopectin interactions with egg phosphatidyl‐choline monolayers" J.Coll.Int.Sci.145. 502-511 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yamamoto: "Hepatoma cell targetability of liposomes coated with polysaccharides bearing galactose groups" Drug Delivery System. 6. 355-359 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Noguchi: "Priming for in vitro and in vivo anti HTLV‐1 cellular immunity by virus related protein reconstituted into liposome" J.Immunol.146. 3599-3609 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohya: "Preparation of albumin microsphres grafted galactose residues through polyethylene‐glycol spacers" J.Macromol.Sci‐Chem.A28. 743-760 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ouchi: "Design of chitosan‐5FU conjugate exhibiting antitumor activity" J.Macromol.Sci.‐Chem.A28. 959-975 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohya: "Synthesis and antitumor activity of alpha‐1,4‐polygalactosamine and N‐acetyl‐alpha‐1,4‐polyagalactosamine immobilized 5‐fluorouracils through hexamethylene" J.Controlled Release. 17. 259-266 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohya: "Design of poly(alpha‐malic acid)‐5FU‐saccharide conjugate exhibiting antitumor activity" Reactive Polymers. 15. 156-163 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.H.Bae: "On‐off thermocontrol of solute transport I.Aqueous swelling properties of N‐IAPAAm networks modifiend with hydrophobic components in water" Pharm.Res.8. 531-537 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.H.Bae: "Heterogeneous interpenetrating polymer networks for drug delivery" J.Controlled Release. 16. 189-196 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Katono: "Thermo‐responsive swelling and drug release switching of interpenetrating polymer networks composed of poly(acry‐lamide‐co‐butylmethacrylate)and poly(acrylic acid)" J.Controlled Release. 16. 215-228 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.H.Bae: "On‐off thermocontrol of solute transport II.Solute release from thermosensitive hydrogels" Pharm.Res.8. 624-628 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] R.Yoshida: "A new model for zero‐order drug release I.Hydrophobic drug release from hydrophilic polymeric matrices" Polymer J.23. 1111-1121 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] I.Kubo: "Phosphate sensor composed from immobilized pyruvate oxidase and an oxygen electrode" Anal.Lett.24. 1711-1727 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] A.Seki: "Amplification immunoassay for the determination of hepatitis B surface antigen" Appl.Biochem.Biotech.27. 259-265 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi