研究課題/領域番号 |
03205110
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
近藤 保 東京理科大学, 薬学部, 教授 (70084415)
|
研究分担者 |
牧野 公子 東京理科大学, 薬学部, 助手 (40147509)
村松 延弘 東京理科大学, 薬学部, 講師 (10112905)
大島 広行 東京理科大学, 薬学部, 助教授 (60176873)
|
研究期間 (年度) |
1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | Nーアセチルニュ-ラミン酸 / 多形核白血球 / 貪食 / グルクロン酸 / ラテックス / 表面電位 |
研究概要 |
異物粒子として表面にアミノ基を持つ粒径約500nmのラテックス粒子を主に使用し、シアノメチルグルコシド誘導体としたグルコ-ス(GLU)、マンノ-ス(Man)、ラムノ-ス(Rham)、グルクロン酸(GluA)、およびNーアセチルニュ-ラミン酸(NANA)のおのおのをラテックス粒子表面のアミノ基に結合させた。食細胞はモルモット多形核白血球を用い、貪食の評価は食細胞による酸素消費速度測定と、ケミルミネッセンス測定により行った。 GluあるいはManを結合したラテックス粒子の白血球による貪食の度合いは糖を結合していないラテックス粒子の場合と大きな差はないが、Rham結合ラテックス、GlucA結合ラテックスおよびNANA結合ラテックス粒子の貪食の度合いは糖結合のないラテックス粒子の貪食の度合いよりかなり小さく有意の差が認められた。以前に得られた知見、すなわちラテックス粒子表面の電位が多形核白血球の電位から離れるにつれ貪食されやすい事を考慮すれば、Glu,ManおよびRham結合ラテックスの多形核白血球による貪食において、糖の貪食抑制効果はないと判定された。これに対して、GlucA結合ラテックスとNANA結合ラテックスの場合はそのZeta電位の絶対値はずっと大きく、これと同程度のZeta電位を持つポリスチレンラテックスの白血球による貪食の度合いと比べてはるかに貪食されにくい事が分かった。したがって、これらのラテックスに結合しているGlucAとNANAは多形核白血球による貪食を特異的に抑制する効果があると結論された。
|