• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA多型を示す野生遺伝子を導入した疾患モデルマウスの遺伝生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03206210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

渡辺 智正  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 生化学部, 室長 (10100174)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードマウス / DNA多型 / RFLP / 野生集団 / 自己免疫疾患遺伝子 / 染色体マッピング / バッククロス群 / 亜種間交配
研究概要

マウスは哺乳類の中で最も遺伝学的研究の進んだ動物であるが、実験用近交系マウスの起源は比較的小さな集団から出発したと推定されているので、変異遺伝子プ-ルはそれほど多くないと考えられている。そこで野生マウス集団から新たな変異遺伝子を検出する試みが重要な課題となってくる。とくに最近,遺伝子工学技術の進展により、制限酵素切断によるDNA多型(RFLP)およびミニサテライトDNAのPCR法による多型検出の報告が著しく増加している。実験用マウスと野生マウス集団とは遺伝的距離が大きく、両者間で容易にDNA多型が検出される。欧米ではスペイン産由来の野生マウスが用いられているが、私たちは日本産野生マウス由来の系統を用いている。それらのF_1の実験用マウスへのバッククロス群は、DNA多型を示す遺伝子を染色体マッピングする方法として最も優れた系となっている。これをinterspecific backーcrossと呼ぶ。私たちは、すでに異常リンパ球の増殖、血管炎、糸球体腎炎を自然発症する自己免疫疾患遺伝子Lprが、第19染色体上23番地にあるこを報告してきた。このLprと非常によく似た症状を引起こす遺伝子にgldと、Lpr^<cg>がある。gLdは、第1染色体上にマップされており、Lprと染色体上の位置が違うとともに、当然その疾患マウスとLprホモマウスとのF_1は正常である。ところが、Lpr^<cg>は染色体上の位置が未定であり、奇妙なことにLprホモマウスとのF_1およびgLdホモマウスへのF_1両者において異常リンパ球の増殖が認められる。そこで、Lpr^<cg>遺伝子の正確な位置を知るために染色体マッピングを行った。RFLPを示す標識遺伝子は、第1染色体46番地のEnー1、第19染色体8番地のLy44および29番地のTdtであった。この結果、Lpr^<cg>もLpr同様、第19染色体23番地にマップされ、両者は複対立遺伝子であることが確認された。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sakai,Y.,Miyawaki,S.,Shimizu,A.,Ohno,K.,and Watanabe,T.: "A molecular genetic linkage map of mouse chromosome 18,including spm,Grlー1,Fimー2/cーfms,and Mbp." Biochemical Genetics. 29. 103-113 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,T.,Sakai,Y.,Miyawaki,S.,Shimizu,A.,Koiwai,O. and Ohno,K.: "A molecular genetic linkage map of mouse chromosome 19,including the lpr,Lyー44,and Tdt genes." Biochemical Genetics. 29. 325-335 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki,S.,Tamai,K.,Shoji,R.and Watanabe,T.: "Defect of a fiber cellーspecific 94ーkDa protein in the lens of inherited microphthalmic mutant mouse Elo." Biochem.Biophys.Res.Commun.179. 1175-1180 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi