• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化物超伝導体の特性評価と高電流密度線材化の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 03210109
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

船木 和夫  九州大学, 工学部, 助教授 (60091352)

研究分担者 山藤 馨  九州大学, 工学部, 教授 (90037721)
大城 桂作  九州大学, 工学部, 教授 (40038005)
白楽 善則  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (90198656)
住吉 文夫  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (20136526)
松下 照男  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (90038084)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
1991年度: 12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
キーワード酸化物超伝導体 / 高電流密度 / 線材化 / MPMG法 / 211相 / 磁束ピン止め / 一方向結晶化 / 界面抵抗
研究概要

酸化物超伝導体の特性評価と線材化に向けての研究成果をまとめる。
(1)酸化物超伝導体の臨界電流密度をAC法(微小交流磁界重畳法)や交流帯磁率測定により定量的に評価した。特に、AC法ではバルク材における粒内と粒間の臨界電流密度を分離する方法を、磁束線の可逆運動が顕著な場合でも交流帯磁率の虚部_χ^<''>から臨界電流密度を評価する方法を示した。
(2)燒結法で作製したY系バルク材における低い電流密度の原因が結晶粒間の弱結合であることを実験的に明らかにした。また、Y系バルク材に対してフッ素添加や溶融法によって結晶配向を揃え臨界電流特性の向上が実現できた。結晶配向が揃った領域の長さは数mmから数10mmと限られているが、1T程度の磁界中でも10^4A/cm^2以上の臨界電流密度が得られた。
(3)Y系溶融試料における211相分散粒子による巨視的ピン止め力の理論的検討を行い、211相粒子の分散形態が異なる試料の臨界電流特性の実験結果を評価した。その結果、ピン止め力の温度依存性や分散粒子表面積依存性から50K以上の比較的高温領域では主なピンニング中心が211相分散粒子であることを明らかにした。一方、臨界電流密度の測定値が理論的予測値の約1/5程度であることから、結晶配向した領域でもクラックや小角結晶界面等の弱結合が存在することを示唆し、臨界電流密度の低下を議論した。さらに、磁束クリ-プによる臨界電流密度の緩和に伴う特性劣化を理論的に説明し、改善方法を示した。
(4)酸化物超伝導体の線材化を目指して、常伝導金属との複合化における接触抵抗率が冷却安定性に及ぼす影響の定量化、Y系溶融試料における結晶配向領域を広域化するための反応条件の定量化、スピンコ-ト熱分解法によるBi系超伝導薄膜の特性改善、等の研究成果を得た。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] B.Ni,K.Yamafuji,N.Mori,K.Ogi,T.Matsushita,K.Funaki: "Pinning Characteristics and Their Anisotrophy in a MPMG-Prepared High-Tc Oxide Superconductor" Adv.Superconducting III(Springer-Verlag,Tokyo). 503-506 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsushita,E.S.Otae,B.Ni: "Effect of Reversible Fluxoid Motion on AC Susceptibility of High Temperature Superconductors" Physica C. 182. 95-102 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] B.Ni,M.Kobayashi,K.Funaki,K.Yamafuji,T.Matsushita: "Effect of Y_2BaCuO_5 Particles on Pinning Characteristics of Y-Ba-Cu-O Prepared by Melt Powder Melt Growth Method" Jpn.J.Appl.Phys.30. L1861-L1863 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsushita,E.S.Otabe,B.Ni: "Anormaly in Magnetic Behavior in Oxide Superconductors" Physica C. 185-189. 2333-2334 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] F.Sumiyoshi,K.Uehigashi,H.Yamaguchi,Y.Hakuraku,H.Shimura,S.Miyahara: "Preparation of Superconducting Thin Films of Bi(Pb)-Sr-Ca-Cu-O by Thermal Decomposition Method" Appl.Phys.Lett.58. 2297-2299 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Funaki,S.Funaba,M.Kobayashi,M.Takeo,K.Yamafuji: "Effects of Contact Conductance between Superconductor an Stabilizer on Stability Oxide-Superconducting Composites" IEEE Trans.Magn.27. 923-926 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 船木 和夫: "重点領域研究(1)研究成果報告 酸化物超伝導体の特性評価と高電流密度線材化の基礎研究" 九州大学工学部附属超伝導マグネット研究センタ-, 72 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi