• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子デバイス用高温超伝導体薄膜の電磁時性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03210110
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

吉田 啓二  九州大学, 工学部, 助教授 (80108670)

研究分担者 木須 隆暢  九州大学, 工学部, 助手 (00221911)
阿久根 忠博  九州産業大学, 工学部, 講師 (00104860)
坂本 進洋  九州産業大学, 工学部, 教授 (80069509)
円福 敬二  九州大学, 工学部, 助教授 (20150493)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1991年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード高温超伝導体 / 電子デバイス / 電磁特性
研究概要

本研究は、高温超伝導体を用いた信号線,磁気シ-ルド,磁気・光センサ,三端子素子等の電子デバイスの実用化の際に重要な物性量である薄膜の臨界電流密度,高周波インピ-ダンス,磁束ノイズ等の決定要因を解明し、その特性向上のための方法を開発することを目的とする。これ迄,スパッタリング法によりYBaCuO薄膜の作製技術を確立し,これを用いて磁束クリ-プや磁束ノイズ等の電磁特性の評価法を開発した.本年度は,超伝導薄膜線路のカイネティックインダクタンスL_kを測定することにより,磁場侵入長λを評価する方法について検討を行った。更に,この方法を用いてλの不純物効果,薄膜の臨界電流密度ついて研究を行った。即ち,1.λの測定および結果
λの温度依存性をBCS理論と比較し,これにより温度OKにおける値λ(O)を決定した。これを,試料の比抵抗,臨界温度と比較することにより,不純物効果が生じていることを明らかにした。
2.臨界電流密度の測定および結果
薄膜ストリップにバイアス電流をかけながらλの測定を行い,マイスナ-電流とピンニング電流の分離をする方法を開発した。この方法により,YBaCuO薄膜のマイスナ-電流密度1.5×10^7 A/cm^2,ピンニング電流密度1.7×10^8 A/cm^2を得た。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Yoshida: "Design and Performance of Flux-Flow Type Josephson Osillator Coupled to a Stripline" IEEE Transactions on Magnetics. 27. 3351-3354 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshida: "Kinetic Inductance Conpling Slene for Supercondcting Stripline system and Its Device Applications" IEEE Transactions on Magnetics. 27. 2692-2695 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Enpuku: "Critical current and Magnetic Flux Noise of YBaCuO thin flms in the Presece of Flux Creep" IEEE Transactions on Magnetics. 27. 1394-1397 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi