• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

層状構造酸化物超伝導体の酸素量と超伝導特性

研究課題

研究課題/領域番号 03211202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

菊地 昌枝  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (00005951)

研究分担者 森岡 義幸  東北大学, 理学部, 助手 (20004492)
鈴木 励子  東北大学, 教養部, 助手 (80005800)
長瀬 賢三  東北大学, 教養部, 教授 (20005797)
常盤 文子  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (50217478)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1991年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード層状構造酸化物 / TI系超伝導体 / Pb系超伝導体 / Bi系超伝導体 / 組成分析 / 酸素分析 / 電荷移動 / 過剰ド-プ状態
研究概要

層状構造酸化物超伝導体の酸素量と超伝導性の関連を調べるため、 SEMーEDXによる金属組成分析とヨウソ法による酸素分析からTI系を中心としBi系、 Pb系の銅酸化物超伝導体に付いて研究をおこなった。
TI系: TIBa_2Ca_<nー1>Cu_nO_<2n+3>のn=1からn=4までの単相試料の合成した。 nの増加に伴い超伝導転移温度Tcは上昇しn=4で最高値Tc=116Kを示す事が判った。 さらにこれらの試料に還元的な処理を行うとTcは上昇しn=4の場合124Kにもおよぶ。 金属組成はほぼ化学量論比通り、XPSからTI3価とし、酸素分析値からCu原子価を見積ると2.2(n=2),2.1(n=3),2.1(n=4)となる。 TI_2Ba_2Ca_<n-1>Cu_nO_<2n+4>のn=1からn=3までの単相試料を合成した。 いずれも高いTcを示す(n=1では脱酸素により高いTcを示す様になる)。 TI一重層系と異なりTIが10%程欠損している。 金属組成および酸素分析からT13価と仮定するとCu原子価は2以下となり高いTcを説明できない。 XPSによればTIの電子状態は3価より低くTIの電荷が一部Cuにホ-ルトして供給されていることを示唆しており、 TI一重層系とTI二重層系ではホ-ル供給形式が異なる事が判った。
Bi系: Bi_2Sr_2CuO_y(Bi2201)のBiサイトをPbで、 SrサイトをLaあるいはNdで置換し、 格子定数、 Tc、 酸素量、 Cu原子価と置換濃度との関係を調べた。 結果を列記する。 1)Bi2201相は合成困難で有るがSrのLa,Nd置換により合成可能となる。 [Pb]=の場合、 0.4<[Ln]<1.0で、 [Pb]=0.4では0.3<[Lu]<1.0で単相試料が得られた。 2)[Ln]の増加にともない酸素量は増加する。 3)[Pb]=0の場合、 a軸は単調増加、 c軸は単調減少する。 4)[Ln]=0.4で[Pb]を変化させるとNd置換では対称性の変化はないがLa置換では[Pb]=0.2付近で正方晶から斜方晶に対称性の変化が起こる。 5)[Ln]置換によりホ-ルを潰して初めて超伝導を発現する、 したがって無置換体2201相は過剰ド-プ状態にある。 6)Bi3価と仮定するとCu原子価2.15から2.28の間で超伝導を発現する。
Pb系: PbBaSrYCu_3O_y およびPb(Ba,Sr)_2(Ln,Ce)_2Cu_3O_yを合成し熱重量分析法により酸素の脱離吸収を調べた。 YサイトをCaで固溶置換することで超伝導化出来るが、 フルオライト層を含む相は超伝導化出来ない。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] M.Kikuchi: "Superconductivity of Bi_<2-z>Pb_zSr_<2-x>Ln_xCuO_y(Ln=La,Nd)and valence analysis of Bi and Cu" Physica C. 185ー189. 683-684 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kikuchi: "Comparative study of the superconductivity of TI_2Ba_2CuO_y and Bi_2Sr_2CuO_y" Advance in Superconductivity III. 419-423 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kikuchi: "Superconductivity and osygen defects of Thallium Cuprates" Superconductivity. 102-105 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakajima: "Iodometric determination of oxygen contents of the TI single layer system and their relevance to superconductivity" Physica C. 182. 89 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tokiwa: "Synthesis and crytal structure of Pb_2Sr_2(Ln,Ce)_nCu_3O_<6+2n+>δand Pb(Ba,Sr)_2(Ln,Ce)_nCu_3O_<5+2n+>δ(Ln=Y, n=3.4...and 0≦δ≦2.0),layered structure compounds with multiple fluorite layers" Physica C. 181. 311-319 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tokiwa: "Superconductivity and crystal structure of Pb(Ba,Sr)_2(Ln,Ca)Cu_3O_y and Pb(Ba,Sr)_2(Ln,Ce)_2Cu_3O_y(Ln:Ianthanoid)with(Pb,Cu)double layers" Physica C. 185ー189. 619-620 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakajima: "Chemical characterization and superconductivity of TIBa_2Ca_<nー1>Cu_nO_<y-v> system" Physica C. 185ー189. 673-674 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tokiwa,: "Crystal structure and supercondctivity of new Pb families with(Pb,Cu)double layerーPb(Ba,Sr)_2(Y,Ca)CuOy and Pb(Ba,Sr)_2(Ce,Ln)_2Cu_3O_y" Advance in Superconductivity III. 307-311 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tokiwa,: "Superconductivity and crystal structure of Pb(Ba,Sr)_2(Ln,Ca)Cu_3O_y and Pb(Ba,Sr)_2(Ln,Ce)_2Cu_3O_y(Ln:Ianthaoid)with(Pb,Cu)doule layers" Physica C. 185ー189. 619-620 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Goto,: " ^<203>TIーNMR studuy on TlBa_2CaCu_2O_<7->δ" Physica C. 185ー189. 1077-1078 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagoshi: "Oxygenn loss effect on superconductivity of Bi_2Sr_2CaCu_2O_y system" Phys. Rev. B. 43. 10445 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Syono,: "Chemistry of superconducting Cu Oxides with the block layers consisting of TI,Pb and Bi ions" Physica C. 190. 9-13 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Syono,: "SuPerconductivity of high Tc thallium and lead cuPrates with layered structure" Jpn. J. Appl. Phys. Series 7, Mechanism of Superconductivity. 23-28 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagoshi,: "Changes of electronic states of superconducting oxides by various surface treatments studies by XPS and SEM" Proceeding of ISS '91, October 15, 1991, Tokyo, in prss.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi