研究課題/領域番号 |
03211215
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
福田 安生 静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (30208970)
|
研究分担者 |
眞田 則明 静岡大学, 電子科学研究科, 助手 (00226028)
|
研究期間 (年度) |
1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1991年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | Bi系高温超伝導 / 元素置換 / 真空アニ-ル / ホ-ル / XPS / UPS |
研究概要 |
Bi_2Sr_2CaCu_2O_y系高温超伝導酸化物を真空中でアニ-ルすると、酸素が脱離する。我々は初めて脱離する酸素のみを測定することにより、その脱離量を求めることが出来た。その量は1分子あたり〜5x10^<-2>のオ-ダ-である、非常に少ないけれども、Tcが65Kから93Kまで上昇することを明らかにした。 Caサイトを3価イオンで置換するとホ-ルが減少して、最適ホ-ル量となり、Tcが上昇するとかんがえられている。しかし、CuサイトをFe、Coで置換すると、置換量に対して単調にTcは減少した。XPSでの測定結果Coは3価であり、UPSの結果からフェルミレベルの状態密度は置換により減少したので、ホ-ルは減少したことを示している。従って、最適ホ-ル量になるはずであるが、Tcの上昇はみられなかった。このことはCuサイトを3価イオンで置換しても最適ホ-ル量とならないことを意味している。上記の最適ホ-ル量はBiーO層からの脱酸素によっても達成できるとされているので、CuサイトをCoで置換した試料を真空アニ-ルして、Tcの変化を調べた。この処理によりどのCo置換量の試料においてもTcは上昇した。これらの結果から、CuーO層とBiーO層の働きは異なり、互いに独立にTcに寄与していると考えられる。 Bi_2Sr_2CuO_yはTc〜4Kといわれているが、BiサイトにPb、SrサイトにLaを同時に置換するか、SrサイトにLaのみを置換するかにより、Tcはそれぞれ22K、18Kとなった。これらの試料を真空アニ-ルして、Tcの方化を調べた。前者では600Cアニ-ルで、34KにTcが上昇した。後者では30Kとなった。脱離した酸素量はほぼ2212相の場合と同じであり、この系においてもBiーO層からの脱酸素により最適ホ-ル量を達成することが明かとなった。しかし、BiサイトにPbのみを置換してもTcは上昇しなかった。
|