• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温超伝導薄膜の分子設計に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 03211218
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

宮本 明  京都大学, 工学部, 助教授 (50093076)

研究分担者 乾 智行  京都大学, 工学部, 教授 (60025989)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード高温超伝導体 / 高温超伝導薄膜 / 分子動力学計算 / コンピュ-タグラフィックス / 分子設計 / ヘテロ界面接合 / エピタキシ- / C60
研究概要

1986年以来の高温超伝導体に関する世界中での集中的な研究により高温超伝導体の構造、物性、および合成法に関する豊富な知見が得られてきた。これらの蓄積を背景にさらに飛躍的な成果を得るためには、従来の方法に加えて、新たなアプロ-チが重要となろう。本研究では、高温超伝導薄膜の分子設計支援システムの開発の第一歩として、下記のような成果を得た。
1.Ba_2YCu_3O_<7ーX>など酸化物超伝導体の結晶構造のデ-タベ-スを作成するとともに,その3次元原子集合体像を任意の結晶面において視覚化するグラフィックシステムを開発した。
2.SrTiO_3やAgなど基板結晶構造デ-タベ-スの作成とそれを視覚化するためのグラフィックシステムを開発した。
3.分子動力学計算により高温超伝導体および基板結晶の構造を再現するとともに、そのための原子間ポテンシャルパラメ-タを決定した。
4.超伝導酸化物/基板のヘテロ界面接合の構造とダイナミックスを明らかにするために、La_2CuO_3(001)ーSrTiO_3(100)界面の分子動力学計算を行った。
5.金属酸化物のエピタキシャル成長過程の分子動力学シミュレ-ションを行った。
6.分子動力学法を用いるペロブスカイト型複合酸化物基板の格子定数、熱膨張率の予測システムを開発した。
7.アルカリメタルド-プC_<60>の結晶構造の分子動力学シミュレ-ションにも成功した。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Akira Miyamoto: "Structure and Dynamics of Oxide Superconductor Films as Investigated by Molecular Dynamics and Computer Grafhics" Physica C. 190. 93-96 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Miyamoto: "Application of Computer Grafhics to Catalyst Design" Catalysis Today. 10. 201-211 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Miyamoto: "Molecular Dynamics Simulation of Deposition Process of Ultrafine Metal Particles on MgO(100)Surface" Applied Surface Science.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Miyamoto: "MetalーSupport Interaction in Supported Gold Catalysts as Visualized by Computer Graphics" Catalytic Science and Technology. 1. 497-498 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi