• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低次元カルコゲナイドを中心とした新超伝導物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 03211227
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡山理科大学

研究代表者

大谷 槻男  岡山理科大学, 理学部, 教授 (70108976)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード低次元構造 / 一次元構造 / 二次元構造 / カルコゲナイド / 硫化物 / セレン化物 / テルル化物 / 超伝導体
研究概要

1.(BA_<1-X>Bi_X)TaS_3における超伝導
BaTaS_3はCsNiCl_3型構造を有する擬一次元物質である。しかしこの物質はバンドギャップが0.1eV程度の半導体であることがわかっている。本研究ではBaの替りにBiを置換して電子を導入することを試みた。X線回折の結果、Biは7%までは置換することがわかった。1.5Kまでの電気低抗を測定したところ、Biが2%までの試料は半導体であるが、3〜5%の試料は約200Kで半導体から金属への転移を示す。6%以上の試料は全温度域で金属的伝導を示し、かつ3Kで超伝導になることがわかった。この挙動は母体となる半導体がキャリアのド-プによって金属化し、同時に超伝導が発現するという点で、酸化物超伝導体のそれとよく似ている。今後BaにKなどの一価金属の置換による影響を検討する予定である。
2.BaCu_4S_3,BaCu_4Se_3のCDW転移
上記物質は(Cu_4S_4),Cu_4Se_4)のカラムによって構成された擬一次元物質である。BaCu_4Se_3は今回、初めて合成された。いずれも金属的伝導を示したが、それぞれ150Kは近に大きな山が観測された。今のところCDW転移ではないかと考えている。超伝導は1.5K以上では観測されなかった。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.OHTANI: "Thermoelectric power of the highーTc oxide superconductors at elevated temperatures" Physica C. 179. 376-380 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.NISHIHARA: "Nuclear SpinーLattice Relavation of ^<205>Tl in TlMo_6Se_8" Physica C. 185ー189. 2733-2734 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.KITAOKA: "Phonon Suppression of Coherence Peak in Nuclear Spin Relaxation Rate in Strong Coupling Superconductor TlMo_6Se_<7.5>…Comparison with HighーTc Superconductor…" Physica C. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi