• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルコゲン元素複合反応系の開発と制御

研究課題

研究課題/領域番号 03215221
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

園田 昇  大阪大学, 工学部, 教授 (20083983)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードジスルフィド / ジエン / オレフィン / ジセレニド / チオセレノ化
研究概要

光照射下ジスルフィド、ジセレニドがホモリティクに開裂し、チイルラジカルおよびセレノラジカルを与えることはかなり以前から知られている。しかしながら、このようにして生成させたチイルラジカルおよびセレノラジカルがオレフィン類に効率良く付加した例は知られていない。本研究では、ジスルフィド、ジセレニドのラジカル反応における速度論問な考察に基づき、ジスルフィド-ジセレニド複合系を用いることにより、オレフィン類への付加が効率良く進行し、チオセレノ化物が良好な収率で生成することを見いだした。得られた結果をまとめると次のようになる。(1)ジスルフィド、ジセレニド単独では進行しにくいオレフィンへの付加反応が、ジスルフィドージセレニド複合系を用いることにより、極めて効果的に進行することを明らかとした。(2)末端オレフィンでは電子吸引基、供与基いずれを有する場合にも付加は効率良く進行し、位置選択的に末端にチオ基、内部にセレノ基が結合した生成物が単一生成物として良好な収率で得られた。(3)内部アセチレンであるシクロペンテン、シクロヘキセンへの付加は、立体選択的に進行し、トランス体のチオセレノ化物を良い収率で与えた。(4)基質として1,3ージエンを用いた場合、ジスルフィド単独系では、ジエンのオリゴメリゼ-ションなどの副反応が優先し、ジセレニド単独系では、ほとんど付加は進行しない。この系にジスルフィドージセレニド複合系を適用したところ、ジエンのチオセレノ化が効率良く進行し、1,4ー付加体が高収率で得られることが明らかとなった。(5)チオセレノ化物がアリルセレニド構造を有することに着目し、ジスルフィドとの反応により、熱力学的により安定なジチオ化物へ変換可能なことを示すとともに、これに基づき、ジスルフィドの1,3ージエンへの付加が、ジセレニドを触媒として進行することを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 園田 昇: "Highly Selective Thioselenation of Olefins llsing DisulfideーDiselemide Mixed System" J.Org.Chem.57. 111-115 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 園田 昇: "Diphenyl DiselenideーPromoted Radical Addition of Benzeneselenol to Acetylenes" Tetrahedron Lett.,.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi