• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極微小電子線プロ-ブを用いた半導体ー金属界面の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03216208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 信夫  名古屋大学, 工学部, 助教授 (40126876)

研究分担者 美浜 和弘  大同工業大学, 工学部, 教授 (50023007)
木塚 徳志  名古屋大学, 工学部, 助手 (10234303)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード金属 / 半導体界面 / ナノ回折 / ナノEELS / 量子井戸
研究概要

平成3年度は、金属/半導体,半導体/半導体界面の構造評価と電子物性の測定をナノメ-タ-サイズで行なうために電界放射型電子鋭を備えた電子顕微鏡でナノ回折,ナノEELS(電子線エネルギ-損失分光)の実験を進めた。電界放射型電子鋭を用いることにより、(1)5〜10nmのプロ-ブ径で角度分解能0.1mrad以下のナノ電子回折ができ、半導体界面のナノメ-タ-サイズの領域の格子歪を検出することができた。また(2)半導体超格子の数nm中の1個1個の量子井戸の電子状態を測定するため、ナノプロ-ブでEELSスペクトルが得られることも示した。平成3年度後半には上記EELSのデ-タを検証するとともにナノプロ-ブをMgO表面に適用して、表面に関するデ-タを得た。さらに最近発見された金と酸化物半導体界面におけるNO,CO分解の触媒作用の機構を明らかにする研究も行った。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Tanaka,K.Mihama & H.Kakibayashi: "Detection of strain in InP/InGaP superlattices by darkーfield electron microscopy and nanoーdiffraction technique" Jpn.J.Appl.Phys.30. L959-L962 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 信夫: "先端材料評価のための電子顕微鏡技法「微小電子回折による構造評価」の頂分担執筆" 朝倉書店, 382 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi