• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線望遠鏡光学

研究課題

研究課題/領域番号 03217107
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

山下 広順  宇宙科学研究所, 教授 (80022622)

研究分担者 常深 博  大阪大学, 理学部, 助教授 (90116062)
大橋 隆哉  東京大学, 理学部, 助手 (70183027)
山田 公  京都大学, 工学部, 教授 (00026048)
国枝 秀世  名古屋大学, 理学部, 助手 (00126856)
難波 義治  中部大学, 工学部, 教授 (40029129)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
38,700千円 (直接経費: 38,700千円)
1991年度: 38,700千円 (直接経費: 38,700千円)
キーワードX線望遠鏡 / X線反射鏡 / 多層膜反射鏡 / ICB蒸着法 / 超精密非球面加工 / 撮像型蛍光比例計数管 / X線用CCD / X線ボロメ-タ-
研究概要

0.1〜10keVのエネルギ-領域で集光力と解像力の優れた反射X線光学系と,エネルギ-・位置分解能の優れた2次元X線検出器の開発がX線望遠鏡の大きな研究課題である。本年度の研究成果について述べる。
1.反射X線光学系
超精密非球面加工装置による切削のみで鏡面基板の製作が可能になり,そのマンドレルからポリイミド樹脂のレプリカ反射鏡を作製した。多層膜あるいはICB蒸着法を用いた成膜によって従来にない高反射率を持つ反射鏡が製作された。ICB法ではSTMによるその場観察で成膜の基礎過程が明らかになった。多層膜を回折格子に成膜することにより高効率X線分光素子が開発された。
2.2次元X線検出器
衛星搭載用撮像型蛍光比例計数管が製作され,種々の環境試験及びシンクロトロン放射光によって性能が詳しく評価された。CCDは表面の絶縁層を極力薄くすることにより0.3keV以下において十分な効率が得られるようになった。GeのX線ボロメ-タ-は0.3Kまで冷却することによりX線の信号特性が確められた。
3.X線望遠鏡の総合性能評価
衛星搭載用多重薄板X線望遠鏡(口径35cm,焦点距離3.5m,反射面:金)が完成し,その焦点面に位置検出型比例計数管及びCCDを設置して,宇宙研平行X線光源(Al‐Kα,Ti‐Kα,Cu‐Kα)を用いて,集光力,結像性能が詳しく調べられた。その結果,可視光による測定結果と矛循なく,設計通りの性能を有していることが明らかになった。
結像性能(3分角(HPD))にはまだ改良が必要なため,将来の大型化を目指して非球面多重薄板X線望遠鏡の試作を進めている。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 山下 廣順: "X線望遠鏡" 精密工学会誌. 57. 33-37 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Koujun Yamashita et al.: "Characterization of Multilayer Reflectors and Position Sensitive Detectors in the 45‐300A Region" Rev.Sci.Instrum.63. 1513-1515 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiharu Namba et al.: "Surface Structure of Mn‐Zn Ferrite Single Crystals Ground by an UltraーPrecision Surface Grinder with Various Diamond Wheels" Annals of the CIRP. 41/1. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Isao Yamada: "Recent Progress in Depositing Epitaxial Metal Films by an lonized Cluster Beam" Nucl.Instrum.& Methods Phys.Res.B. 55. 544-549 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takaya Ohashi et al.: "Imaging Gas Scintillation Proportional Counters for ASTRO‐D" Proc.SPIE. 1549. 9-19 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Tsunemi et al.: "Performance of the ChargeーCoupled Device for Direct XーRay Detection in the Energy Range of 1ー9keV at the Synchrotron Radiation Facility" Jpn.J.Appl.Phys.30. 1299-1302 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 廣順 他 「X線望遠鏡光学」分担者: "重点領域研究「X線結像光学」第11回研究会講演資料集第4班:X線望遠鏡光学" 重点領域研究「X線結像光学」総括班, 51 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 廣順 他 「X線結像光学」分担者: "重点領域研究「X線結像光学」第3回公開シンポジウム講演資料集" 重点領域研究「X線結像光学」総括班, 301 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi