• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中性子星における温度、回転、磁場の間の相互作用とその進化への影響

研究課題

研究課題/領域番号 03218209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関立教大学

研究代表者

柴崎 徳明  立教大学, 理学部, 助教授 (50206124)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード中性子星 / 超流体 / クリ-プ運動 / 摩擦不安定性 / 減速指数 / 磁場 / 熱電磁気効果
研究概要

中性子星の内部で、インナ-クラスト中の超流体は渦糸のクリ-プ運動を通して常流体とカップルしていると考えられている。クリ-プ運動に伴ない超流体の回転は遅くなり、回転エネルギ-が熱に散逸される。渦糸のクリ-プ運動が中性子星の熱的進化および回転の進化に及ぼす効果を調べた。中性子星の内部温度がある臨界値以下になると、超流体と常流体との相互作用は不安定になり、表面温度がある周期で振動することを見出した。さらにこの振動に伴ない、中性子星回転の減速の仕方を表わす減速指数が、標準的な値である3から大きくずれることも見出した。この不安定性の原因は、渦糸のクリ-プ運動が温度に敏感に依存しているためであることが明らかになった。不安定性により表面温度が相当に上昇するがそのピ-クの期間が短かいので、パルサ-の表面温度の観測からこの不安定性を見つけることは困難と考えられる。しかし、減速指数は相当の期間にわたって3からずれているので、古いパルサ-の減速指数の観測から、この不安定性が見つかると期待される。
中性子星の磁場の起源として、クラストでの熱電磁気効果が指摘されている。クラスト中を内から外に向って熱が流れる際、熱電磁気的不安定が起り、磁場がつくられるというのである。クラスト中の流体の運動をも考慮に入れて、この効果の有効性を調べた。流体の運動が亜音速であるかぎり、この効果でもって磁場は1000ガウス以上にはなれないことを見出した。よって熱電磁気効果は中性子磁場の起源ではないと結論された。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Yabe,N.Shibazaki and H.Hanami: "Can the Battery (∇T×∇n) Effect Produce 10^<12>G Magnetic Fields in Neutron Stars?" Pub.Astron.Soc.Japan. 43. L51-L56 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Shibazaki: "Models for QPO Behavior" The Proceedings of the 28th Yamada Conference on the Frontiers of XーRay Astronomy.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakamura,N.Shibazaki,T.Murakami and A.Yoshida: "Some Comments on the Origin of Gamma Ray Bursts" Prog.Theor.Phys.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi