• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次体制の形成・再生の制御とその因子

研究課題

研究課題/領域番号 03220102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

竹市 雅俊  京都大学, 理学部, 教授 (00025454)

研究分担者 藤沢 肇  名古屋大学, 理学部, 教授 (60079689)
井出 宏之  東北大学, 理学部, 助教授 (70022704)
岡田 清孝  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助教授 (50101093)
黒岩 厚  東北大学, 抗酸菌病研究所, 助教授 (20134611)
江口 吾朗  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (80022581)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
52,000千円 (直接経費: 52,000千円)
1991年度: 52,000千円 (直接経費: 52,000千円)
キーワードカドヘリン / 肢芽 / ホメオボックス / AVー1分子 / cーkit / A5分子 / SC1分子 / レチノイン酸
研究概要

以下の結果を得た。(1)ショウジョウバエのカドヘリンの同定をPCR法により試み、カドヘリン様アミノ酸配列をコ-ドするDNA断片を複数得ることに成功した。また、脊椎動物のαカテニンと同様の分子をショウジョウバエから同定した。さらに、脊椎動物のNカドヘリンに結合する新しいカテニンのcDNAの分離に成功した。(3)ニワトリ肢芽の形成におけるレチノイン酸の役割を検討し、これがZPAの形成に関与するのであって、ZPAのはたらきそのものではないことを明らかにした。これは従来の仮説を覆すものである。また、肢芽の局所で発現されるAVー1抗原の精製に成功し、その一部のアミノ酸配列を決めた。そのデ-タをもとにヌクレオチド断片を作り、cDNAライブラリ-をスクリ-ニングしたところ、AVー1抗原と同じ発現パタ-ンを示すクロ-ンが得られ、これは本分子のcDNAである可能性が高い。(3)ニワトリ肢芽におけるボックス1および4遺伝子群の発現をin situ hybridization法により調べ、形態形成との興味深い相関を見いだした。(4)マスト細胞の分化にとって必須の役割を果たすcーkitレセプタ-とそのリガンドあるS1因子が、細胞接着因子として働くことを示した。(5)運動ニュ-ロンで発現されるSC1、視神経で発現されるA5分子について、それぞれがホモフィリックに作用する分子であることが最終的に証明された。また、これらの分子が神経線維の遊走に働くことも合わせて示された。(6)ショウジョウバエの成虫原基の重複突然変異twinsにおいて欠失する遺伝子は蛋白質フォスファタ-ゼの調節サブユニットであることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Takeichi,M.: "Cadherin cell adhesion receptors as a morphogenetic regulator." Science. 251. 1451-1455 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Inuzuka,H.,Takeichi,M. 他: "Rーcadherin:A novel Ca^<2+>ーdependent cellーcell adhesion molecule expressed in the retina." Neuron. 7. 69-79 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano,S.,Takeichi,M. 他: "Drosophila PS integrins recognize vertebrate vitronectin and function as cellーsubstrate adhesion receptors in vitro." Development. 113. 1007-1016 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yokouchi,Y.,Kuroiwa,A.: "Homeobox gene expression correlated with the bifurcation process of limb cartiliage development." Nature. 353. 443-445 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Noji,S.,Ide,H.: "Retinoic acid induces polarizing activity but is unlikely to be a morphogen in the chick limb bud." Nature. 350. 83-86 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takagi,S.,Fujisawa,H.: "The A5-antigen,a candidate for the neuronal recognition molecule,has homologies to complement components and coagulation factors." Neuron. 7. 1-20 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi