• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コドン選択

研究課題

研究課題/領域番号 03222105
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

池村 淑道  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 教授 (50025475)

研究分担者 真木 寿治  九州大学, 医学部, 助手 (20199649)
三田 和英  放射線医学総合研究所, 生物研究部, 主任研究官 (30159165)
熊谷 泉  東京大学, 工学部, 講師 (10161689)
五條堀 孝  国立遺伝学研究所, 遺伝情報研究センター, 教授 (50162136)
武藤 あきら  名古屋大学, 理学部, 助教授 (80034635)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
24,300千円 (直接経費: 24,300千円)
1991年度: 24,300千円 (直接経費: 24,300千円)
キーワードコドン / 塩基組成 / 塩基置換 / 遺伝子工学 / 突然変異 / 遺伝暗号 / 変異圧 / 遺伝情報
研究概要

コドン選択を決めている要因を網羅的に解析し、コドン選択の持つ生物学的意味の総合的理解を目指した。コドン3文字目が極端にGCに富むヒト遺伝子類が熱安定性の高いTバンドや末端Rバンドに集中する傾向を見い出した。ヒト染色体では染色体ごとにTバンド領域の大きさが異なるが、この染色体ごとの性質と、コドン選択とが関連することが示された。GC含量の大きく変化する領域での構造解析を行った(池村)。温血動物でポリユビキチン遺伝子はGCに富む領域に、モノユビキチン遺伝子はATに富む領域に位置すると推定され、異なったコドン選択性を有する。遺伝子発現機構との関係を解析した(三田)。コドン選択性と蛋白質合成効率の関係を明らかにした。放線菌へ低使用頻度コドンを持つ遺伝子を導入すると、蛋白合成率が低いことが示され、その際のUUA解読もRNAの働きが明らかになった(熊谷)。コドン3文字目によるAT/GC使用の相殺調節を解析し、種の特異性を超えた塩基配列に関する共通法則を求めた(和田)。方向性のある変異圧によりコドン選択に偏りが生じ不使用コドンができ,tRNAも使用されずunassigned codonを生じ、tRNAの変化で他のアミノ酸に捕獲される。強いAT圧が働いたマイコプラズマでのコドン、アンチコドンの系統を追った変化をたどり、UGAのTrpコドンへの変化の道筋を明らかにした(武藤)。HIVとHBVウィルスでの塩基置換パタ-ンの解析から複製酵素のエラ-生成時の性質の差を明らかにし、AT/GC圧を量的に推定する方法を開発した(五條堀)。方向性のある変異圧とDNA複製機構との関連につき、大腸菌mutT遺伝子産物を用いた酵素学的解析を行った。AーTからCーGへのトランスバ-ジョンがヌクレオチドプ-ルに含まれる微量の変異原性誘導体に起因し、mutT蛋白質はこれを分解する酵素であるとの結果を得た(真木)。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Wada,K.: "Codon usage tabulated from the GenBank genetic sequence data." Nucl.Acids Res.Supplement. 19. 1981-1986 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ikemura,T.: "Evident diversity of codon usage patterns of human genes with respect to chromosome banding patterns and chromosome numbers;relation between nucleotide sequence data and cytogenetic data." Nucl.Acids Res.19. 4333-4339 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto,K.: "Cluster of fibronectin type III repeats found in the human major histocompatibility complex class III region shows the highest homology with the repeats in an extracellular matrix protein,tenascin." Genomics. 12. 485-491 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yamao,F.: "Levels of tRNAs in bacterial cells as affected by amino acid usage in proteins." Nucl.Acids Res.19. 6119-6122 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,R.: "Evolution of tRNAs and tRNA genes in Acholeplasma laidlawii." Nucl.Acids Res.19. 6787-6792 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Oba,T.: "CGG:An unassigned or nonsense codon in Mycoplasma capricolum." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 88. 921-925 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Oba,T.: "Translation in vitro of codon UGA as tryptophan in Mycoplasma capricolum." Biochemie. 73. 1109-1112 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Wada,A.: "Phenomenological theory of GC/AT pressure on DNA base composition." J.Mol.Evol.32. 374-378 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,T.: "Two types of linkage between codon usage and geneーexpression levels." FEBS. 289. 123-125 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Taguchi,S.: "Relationship between utilization of dual translational initiation signals and protein processing in Streptomyces." Mol.Gen.Genet.226. 328-331 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Moriyama,E.N.: "Mutation pattern of human immunodeficiency virus genes." J.Mol.Evol.32. 360-363 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ina,Y.: "Mutation pattern of hepatitis B viruses and its implication for the effect of the antiーviral drugs." Mol.Biol.Evol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Imanishi,T.: "Patterns of nucleotide substitution inferred from the phylogenies of the class I major histocompatibility complex genes." J.Mol.Evol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Moriyama,E.N.: "Rates of synonymous substitution and base composition of nuclear genes in Drosophila." Genetics.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeo,K.: "Evolutionary origin of a Kunitzーtype trypsin inhibitor domain inserted in the amyloid beta precursor protein of Alzheimer's disease." J.Mol.Evol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Maki,H.: "A strong mutator effect caused by an aminoacid changes in the α subunit of DNA polymerase III of Escherichia coli." J.Biol.Chem.266. 5055-5061 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Mo,J.ーY.: "Mutational specificity of the dnaE173 mutator associated with a defect in the catalytic subunit of DNA polymerase III of Escherichia coli." J.Mol.Biol.222. 925-936 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Maki,H.: "MutT protein specifically hydrolyzes 8ーoxodGTP,a potent mutagenic substrate for DNA syntehsis." Nature. 355. 273-275 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Mita,K.: "Essential factors determining codon usage in ubiquitin genes." J.Mol.Evol.33. 216-225 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Mita,K.: "Highty repetitive structure and its organization of silk fibroin gene." J.Cell Biol.115. 90a (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ikemura,T.: "Aminoacyl tRNA(Anticodon):Codon adaptation" CRC Press,Florida,USA, 20 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto,K.: "HLA 1991" Oxford Univ.Press, 6 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ikemura,T.: "HLA 1991" Oxford Univ.Press, 4 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi