• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イワヅタにおける微小管の滑り機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 03223210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

黒田 清子  大阪大学, 理学部, 助教授 (30028138)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード滑り運動 / ダイニン / 微小管 / 原形質流動 / イワヅタ
研究概要

本研究は、海産の巨大緑藻イワヅタ(Caulerpa)の原形質流動における微小管の滑り分子機構を明らかにすることを目的とする。イワヅタの細胞内には100本前後の微小管の巨大な束が多数存在し、各微小管の間、および微小管と細胞小器官の間には、23nmの間隔で周期的に並ぶクロスブリッヂが観察される。このクロスブリッヂにダイニン様蛋白質が含まれていることを示唆する結果を本研究者ら得ている。更にイワヅタの粗抽出液中に、ウニ精子ダイニン重鎖領域とSDSーPAGEで移動度を同じにするペプチドを検出することができた。ウニ精子21Sダイニンに対する抗体を作製し、ブロッティングによる高分子領域バンドの同定を行ったところ、ウニ精子ダイニン重鎖より少し小さい分子量をもつペプチドがクロスリアクトすることがわかった。この抗体を用いて、間接蛍光抗体法によりダイニンの細胞内局在を明らかにした。またダイニン様蛋白質の抽出・精製を行っている。一方、イワヅタの細胞モデル系を用いて、イワヅタの流動において、細胞小器官と微小管の間の滑りのみでなく微小管同士の滑りが“おんぶ効果"として働いているか否かを明らかにするために、in vitroに取り出したイワヅタの微小管束を用いて検討中である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] KURODA,K.: "Propulsive Force of Paramecium as Revealed by the Video Centrifuge Microscope." Experimental Cell Research. 184. 268-272 (1989)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] KURODA,K.: "Cytoplasmic Streaming in Plant Cells." International Review of Cytology. 121. 267-307 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] TAKEUCHI,K.: "Actin Cytoskeleton of Resting Bovine Platelets." Experimental Cell Research. 186. 374-380 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] KURODA,K.: "Cytoplasmic Movement in Spirogyra during and after Centrifugation." Proc.Japan Academy. 67. 78-82 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi