研究課題/領域番号 |
03228114
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松岡 秀雄 東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (10013666)
|
研究分担者 |
寺田 博之 科学技術庁, 航空宇宙技術研究所・構造力学部・破壊力学研究室, 室長
湯浅 欽史 東京都立大学, 工学部, 助教授 (30087233)
佐藤 淳造 東京大学, 工学部, 教授 (80011211)
山内 平行 東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (90013713)
竹内 啓 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (20012114)
|
研究期間 (年度) |
1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1991年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
|
キーワード | 高度技術社会 / 安全問題 / ヒュ-マン・ファクタ- / アクシデント / インシデント / デ-タベ-ス / 事故論 / 技術科学論 |
研究概要 |
高度技術社会における安全問題の中心的な課題は、事故原因に係るヒュ-マン・ファクタ-問題である。従って、この問題に焦点を絞り、高度技術社会に向う技術開発の方向性に安全問題から指針を与えることが本研究の目的である。 そのため、昨年度に引き続き、航空事故関連情報の収集を続行し、デ-タベ-ス・マシンを拡充整備した。さらに知的な援助を得る方途を考究しつつ航空事故関連情報デ-タベ-ス:AAID(Aviation Accident/Incident Database)の増強を進めた。 具体的には、(1)多量の入力デ-タ等に対応すべく、ハ-ドディスクの記憶容量を550Mバイトから2Gバイトへ増加、(2)印刷物からの大量の情報を速やかに内部デ-タ化するため、漢字/英字用の光学式文字読取装置(OCR)を導入し、デ-タを入力、(3)日本語でのデ-タベ-ス構築のため、BASISplusの日本語処理機能の導入、(4)アメリカからの豊富なデ-タを日本語での利用を可能にするための翻訳ソフトを使用した和訳の試み、(5)航空事故報告書のデ-タベ-ス化のためのデ-タ整理等がその成果として挙げられる。 このようにして構築されたデ-タベ-スを基に、技術科学論を進化・発展させつつ、個別事例研究を媒介にして、ヒュ-マン・ファクタ-問題克服の本質にアプロ-チした。 技術の発展の中で技術システムの外部の人間は云うまでもなく、内部の人間についても、その存在については、取扱いが困難であるがゆえ後回しにされるか、無視されてきた。しかし、高度技術社会の進展の中で安全問題は技術システムの内外の人間の存在をクロ-ズ・アップする。技術が社会の隅々にまで普及する高度技術社会にあっては、困難ではあっても、ヒュ-マン・ファクタ-問題は避けて通ることが出来ない。
|