研究課題/領域番号 |
03229106
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐伯 胖 東京大学, 教育学部, 教授 (60084448)
|
研究分担者 |
三宅 なほみ 中京大学, 情報科学部, 教授 (00174144)
野嶋 栄一郎 早稲田大学, 人間科学部, 助教授 (20000086)
菅井 勝雄 大阪大学, 人間科学部, 助教授 (40000294)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1991年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | 情報教育 / CAI / ハイパ-・メディア / コンピュ-タリテラシ- / メタ認知 |
研究概要 |
わが国の情報教育は、現状では、チュ-トリアル型およびドリル型のCAIとプログラミング教育が中心であるが、最近は、ワ-プロ・ソフトや表計算ソフトを利用したり、音楽ソフトで作曲したり、ハイパ-・メディアを利用して映像・音声・文字の情報を組み合せたり、といったような、生徒が自分の目的をもって必要な情報を引き出し、自発的に「作品」を作り、自らを表現する、といった、学習をひろげ、深めるための道具として利用するケ-スが増えてきている。そのほかに、パソコン通信を利用して他校の生徒とコミュニケ-ションをしてそれぞれの地域固有の情報を交換しあったり、海外の学校と交流したり、といった、「開かれた」環境づくりの実践が少数ながらはじまっている。 本研究では、このような現状と最近の動向を鑑み、三宅なほみは情報メディア教育で育つ認知スキルを明らかにしようとする。つまり、みずからの内的思考過程をメディアによって「外化」することによって、内省による「メタ認知」のスキルが育成されるのではないか、というわけで、「批判的読み」活動を詳細に観察し、分析した。野嶋栄一郎は、早稲田大学人間科学部におけるコンピュ-タ教育の実践から、「コンピュ-タリテラシ-を目指した」情報処理教育カリキュラムの開発と、実践結果の分析をした。菅井勝雄は近年開発が目覚ましいハイパ-メディアを利用した障害児教育に関する調査と、独自のソフトの開発を試みている。佐伯胖は学校にコンピュ-タが導入された場合のさまざまな混乱を、文化論的に考察している。これらの研究は、まだはじまったばかりであり、具体的成果は次年度以降に期待される。
|