• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度情報社会を支えるソフトウェア技術者のワ-クストレスと行動変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03229112
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京学芸大学

研究代表者

朝倉 隆司  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (00183731)

研究分担者 中村 圭介  武蔵大学, 経済学部, 助教授 (30227889)
原谷 隆史  労働省, 産業医学総合研究所, 研究員 (40198908)
藤垣 裕子  東京大学, 教養学部, 助手 (50222261)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードソフトウェア技術者 / ソフトウェア開発作業管理 / 職業性ストレス因子 / 女性ソフトウェア技術者 / 管理職 / 職場環境評価 / 抑うつ状態 / クエッショネア-・サ-ベイ
研究概要

ソフトウェア技術者の働き方、開発管理、職場環境などと職業性ストレスの関連を明らかにするために、一般技術者1997人、管理職300人の調査票を回収し、分析を行った。主な結果は、以下の通りである。
1.対象者の女性比率は、技術者では15.0%、管理職では1.3%であった。また、年齢構成は、技術者では25〜29歳をピ-クとする山形の分布であった。一方、管理職は、30歳代、40歳代が中心で、役職は課長代理・課長クラスが多かった。2.企業の規模は、100〜999人が24.1%、1000人以上が75.1%を占め、比較的大規模の企業でソフトウェア開発に携わっている者が大半であった。3.残業時間数では、40時間以上の割合が44.1%を占め、かなり大きな割合であった。また、仕事の忙しさは、「平均的」の35.1%をピ-クに山形の分布を示していた。4.主な仕事場所や主に使うマシ-ンの場所が、自社内である者が8割前後を占めており、開発環境としては恵まれているサンプルであることが示考された。5.ソフトウェア開発中のトラブルの原因として、技術者、管理職とも「仕様の変更」を指摘した者が多かった。6.技術者の職場環境評価を検討した結果、納期の時間的切迫、技術が標準化されていないため共通理解が困難なことに加えて、専門技術者としてふさわしい教育訓練やキャリア形成が職場で準備されていないことが,ストレス因子となる可能性が高いことが示唆された。7.抑うつ状態、疲労蓄積などからみると、技術者では、ストレスの影響を受けながらかなり無理をして働いている者が2割程度は存在することが推察された。他方、管理職では、その割合が技術者よりはやや少なく、1割強と推測された。8.今回の調査サンプルが中規模や大規模企業に偏っていたため、より一般的な結論を導くためには、今後、小・零細規模のソフトウェア技術者と管理職を対象にした調査研究を行う必要がある。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 藤垣 裕子,他: "ソフトウェア技術者の働き方と職業性ストレスに関する研究(1)" 産業医学.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 朝倉 隆司,他: "ソフトウェア技術者による職場環境評価の構造について" 産業医学.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 朝倉 隆司,他: "ソフトウェア技術者の働き方と職業性ストレスに関する研究(2)" 産業医学.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Asakura,T.,et al: "A study on the sexual differences of occupational stressors among Softwere Engineers." Industrial Healih.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi