研究課題/領域番号 |
03232101
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
浜野 洋三 東京大学, 理学部, 教授 (90011709)
|
研究分担者 |
木下 肇 東京大学, 地震研究所, 教授 (10110347)
大谷 栄治 東北大学, 理学部, 助教授 (60136306)
浜口 博之 東北大学, 理学部, 教授 (20004385)
深尾 良夫 名古屋大学, 理学部, 教授 (10022708)
八木 健彦 東京大学, 物性研究所, 助教授 (20126189)
|
研究期間 (年度) |
1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
77,200千円 (直接経費: 77,200千円)
1991年度: 77,200千円 (直接経費: 77,200千円)
|
キーワード | 地球中心核 / 超高圧実験 / 地震観測 / 海底観測 / 電磁気観測 / 超音波伝送 |
研究概要 |
高圧実験グル-プでは前年に引き続きマルチアンビル装置、ブリッジマンアンビル装置等の高圧装置のアンビル材として、焼結ダイヤモンドを用い、超高圧を発生させる技術を開発してきた。まだ中心核の圧力には及ばないが、発生できる圧力範囲はかなり拡大された。また、これと並行して従来のダイヤモンドアンビル装置とレ-ザ-加熱法を組み合せて、数10ミクロンのサイズの試料については均一な高温高圧状態を作り出すことに成功した。 地震観測グル-プでは日本列島大アレ-計画による観測が軌道にのり光磁気ディスクによるデ-タの配付が始められるようになった。これらのデ-タの解析により、新らしいコアフェ-ズが見つかってきている。また、狭帯域地震計を今年度に開発してきたが、従来の広帯域高性能地震計による観測に比較して、より精度良くコアモ-ドの観測を行なえるめどがつき、来年度始めには狭帯域地震計による連続的な観測を開始する予定である。より狭い帯域の超狭帯域地震計についても、今年度は理論的な性能のモデル計算を進めてきている。 海底観測グル-プでは前年度に開発した超音波伝送装置について、観測船での実際的な試験を行なった。1200ボ-以上の速い伝送速度に対しては、当初見込みよりエラ-率が高いので、より伝送のエラ-を少なくして伝送速度をさらに高めるために手直しを行なっている。 電磁気観測グル-プでは神奈川県二宮とグァムの間の全長2700kmの海底ケ-ブルを用いて、超長基線電位差変化の観測を1991年12月から開始した。柿岡及びグアムの磁場の毎秒値観測と比較することにより、長基線ケ-ブルによる電位差変化観測が、極めて感度良く長波長の磁場変動を観測できることが明らかとなった。
|