• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球中心核ー構造と物性ー

研究課題

研究課題/領域番号 03232101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

浜野 洋三  東京大学, 理学部, 教授 (90011709)

研究分担者 木下 肇  東京大学, 地震研究所, 教授 (10110347)
大谷 栄治  東北大学, 理学部, 助教授 (60136306)
浜口 博之  東北大学, 理学部, 教授 (20004385)
深尾 良夫  名古屋大学, 理学部, 教授 (10022708)
八木 健彦  東京大学, 物性研究所, 助教授 (20126189)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
77,200千円 (直接経費: 77,200千円)
1991年度: 77,200千円 (直接経費: 77,200千円)
キーワード地球中心核 / 超高圧実験 / 地震観測 / 海底観測 / 電磁気観測 / 超音波伝送
研究概要

高圧実験グル-プでは前年に引き続きマルチアンビル装置、ブリッジマンアンビル装置等の高圧装置のアンビル材として、焼結ダイヤモンドを用い、超高圧を発生させる技術を開発してきた。まだ中心核の圧力には及ばないが、発生できる圧力範囲はかなり拡大された。また、これと並行して従来のダイヤモンドアンビル装置とレ-ザ-加熱法を組み合せて、数10ミクロンのサイズの試料については均一な高温高圧状態を作り出すことに成功した。
地震観測グル-プでは日本列島大アレ-計画による観測が軌道にのり光磁気ディスクによるデ-タの配付が始められるようになった。これらのデ-タの解析により、新らしいコアフェ-ズが見つかってきている。また、狭帯域地震計を今年度に開発してきたが、従来の広帯域高性能地震計による観測に比較して、より精度良くコアモ-ドの観測を行なえるめどがつき、来年度始めには狭帯域地震計による連続的な観測を開始する予定である。より狭い帯域の超狭帯域地震計についても、今年度は理論的な性能のモデル計算を進めてきている。
海底観測グル-プでは前年度に開発した超音波伝送装置について、観測船での実際的な試験を行なった。1200ボ-以上の速い伝送速度に対しては、当初見込みよりエラ-率が高いので、より伝送のエラ-を少なくして伝送速度をさらに高めるために手直しを行なっている。
電磁気観測グル-プでは神奈川県二宮とグァムの間の全長2700kmの海底ケ-ブルを用いて、超長基線電位差変化の観測を1991年12月から開始した。柿岡及びグアムの磁場の毎秒値観測と比較することにより、長基線ケ-ブルによる電位差変化観測が、極めて感度良く長波長の磁場変動を観測できることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] W.Utsumi,T.Yagi: "Light transparent phase tormed by room temperature compression of graphite" Science. 252. 1542-1544 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Suzuki,S.Akimoto,T.Yagi: "Metal-silicate-water reaction under high pressure-partition of Fe,Ni,and Co between metal and silicate" Phys.Earth Planet Interior.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Shibata,N.Suda,Y.Fukao: "Use of apparent complex frequencles of free oscillation to estimate aspherical structure of the earth" Geophys.Res.Lett.18. 905-908 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fukao,M.Obayashi,H.Inoue,M.Nenbal: "Subducting slabs stagnant in the mantle transition zone" J.Geophys.Res.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hamano,K.A.O.Krunsiek L.Vigliotti,J.M.Wippern: "Plioceno-Pleistoceno Magnetostratigraphy of sediment coves from the Japan Sea" Proc.Ocean Drilliag Program,Scientific Rasult. 127/128. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ohno,Y.Hamano: "The Earth's magnetic field for the past 10000 years" Phys.Earth Planet.Inforior.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] "High Pressme Research in Mineral Physics:Application to Earth and Planetary Sciences" TerraPub/AGU, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi