• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律分散システムとしてみた心臓ペ-スメ-カ-領域の機能的構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03234206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

神野 耕太郎  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (40025630)

研究分担者 酒井 哲郎  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (40153845)
廣田 秋彦  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (50156717)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード膜電位感受性色素 / 光学的測定 / 初期胚 / 心臓 / ペ-スメ-カ- / 心リズム
研究概要

膜電位感受性色素を用いた細胞電気活動の多領域同時測定法を個体発生初期の鶏胚心臓に適用し、心臓ペ-スメ-カ-機能形成の初期過程を追跡した。
ふ卵約30ー36時間の7ー9体節期の鶏胚から得られた拍動開始以前の幼弱な心臓の自発性膜電位変化を色素の吸光変化として光学的に多数の領域から同時測定した。活動電位伝播パタ-ンの解析により、ペ-スメ-カ-領域のマッピングを行い、その面積と形、およびその位置の個体発生の進行にともなう発達を調べた。その結果、ペ-スメ-カ-領域は、この時期を通じてほぼ円形の形を示し、大きさも1200‐3000μm^2と個体差はみられたが、系統的な変化はみられないことが明らかにされた。これに対し、ペ-スメ-カ-領域の位置には特徴的な変化がみられ、7体節期ー8体節期中期には左または右の心の心室部に存在していたペ-スメ-カ-領域は、9体節期に入ると、左心房原基に局在するようになり、9体節期後期にはさらに静脈洞原基近傍へ向かって移動してゆくことが明らかにされた。
このようなペ-スメ-カ-領域の決定に深く関わるものとして、ペ-スメ-カ-電位の発現部位とその空間分布について発達段階を追った詳細なマッピングを行い、その結果、ペ-スメ-カ-電位の最も急峻な領域がペ-スメ-カ-領域として機能して心臓全体のリズムを支配していることが明らかになった。このことから、ペ-スメ-カ-電位の傾きで示される心細胞のリズム能の心臓内での分布、すなわちリズム勾配がペ-スメ-カ-領域の位置とそのリズムを決定するという原則が明らかとなり、「自律分散システム」としての心臓ペ-スメ-カ-機能解析の端緒を切ることができた。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] K. Kamino: "Optical approaches to ontogeny of electrical activity and related functional organization during early heart development." Physiological Reviews. 71. 53-91 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T. Sakai: "Optical determination of impulse condution velocity during development of embryonic chick cervical vagus nerve bundles." Journal of Physiology(London). 439. 361-381 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H. Komoro: "Optical detection of postsynaptic potentials evoked by vagal stimulation in the early embryonic chick brain stem slice." Journal of Physiology(London). 442. 631-648 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y. MomoseーSato: "Optical mapping of the early development of the response pattern to vagal stimulation in embryonic chick brain stem." Journal of Physiology(London). 442. 649-668 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y. MomoseーSato: "Optical monitoring of cholinergic postsynaptic potential in the embryonic chick ciliary ganglion using a voltageーsensitive dye." Biomedical Research. 12suppl.2. 139-140 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y. MomoseーSato: "Optical assessment of spatial patterning of neural responsiveness to vagal stimulation in the embryonic chick brain stem." Journal of Physiology(London).

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 神野 耕太郎,伊藤 正男,楢林 博太郎編: "神経科学レビュ-5" 医学書院,東京, 337 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi