• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非線形複合システムの自己組織化機能とカオス

研究課題

研究課題/領域番号 03234219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

平井 一正  神戸大学, 工学部, 教授 (30031058)

研究分担者 潮 俊光  神戸女学院大学, 家政学部, 講師 (30184998)
藤崎 泰正  神戸大学, 工学部, 助手 (30238555)
安田 一則  神戸大学, 工学部, 助教授 (30107982)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードカオス / 自律分散 / 大規模システム / 安定性
研究概要

1.自己組織化の数理の解明
システム全体がうまく協調して安定化する協調安定の数理を解明する基礎研究として,複雑な大規模システムの安定化問題をとりあげ,これを従来この分野の研究手法として知られたリアプノフ関数法,線形近似法などと異なる微分幾何学を使った方法によって研究した。この方法は線形近似のない厳密な線形化法であって,適当な座標変換と入力変換によってシステムを線形化し,その上でシステムに線形フィ-ドバックを施すというものである。この方法を使って,大規模システム全体が安定に働くために各サブシステムを線形化し,その上で安定化フィ-ドバックを行い,全体システムを安定化する方法を研究した。
2.カオスによる秩序形成のメカニズムの解明
まず,複合システムの分岐現象を起こすパラメタ-集合を求めるための計算方法を求め,次に複合システムにおけるカオスの発生,消滅のメカニズムを研究した。
まず,すべてのサブシステムから干渉があるようなシステムを考え,各サブシステムに発生しているカオスをアトラクタ-とするような各サブシステムのフィ-ドバック構造を考察した。次に各サブシステムにフィ-ドバックを施すのではなくて,各サブシステムの結合係数やその結合の正負によって,全体システムのカオスを安定化するような方法を研究した。サブシステムにカオスが発生しているとき,結合によっては全体システムにカオスが発生するが,うまく結合をえらぶと,全体システムの安定性を保つことができることを明らかにした。
これらの研究により,サブシステムにカオスが発生するとき,全体システムがカオスに引き込まれる機構が明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 平井 一正 他1名: "複合システムの協調動作ー日本倒立振子系の場合" 電子情報通信学会論文誌. J74ーA. 1748-1754 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 平井 一正 他1名: "非得形複合システムの分岐現象" 電子情報通信学会論文誌. J75ーA. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 平井 一正 他1名: "非得形複合システムの安定解析" 電子情報通信学会非得形問題研究委員会技術報告. NLPー91ー45. 1-8 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 潮 俊光: "一様子結合をもつ大規模システムにおけるカオスの安定化フィ-ドバック" 電子情報通信学会非得形問題研究委員会技術報告. NLPー91ー41. 31-36 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi