• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高機能ユ-ザ-インタ-フェ-スの研究

研究課題

研究課題/領域番号 03235105
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

武市 正人  東京大学, 工学部, 助教授 (10011165)

研究分担者 大槻 説乎  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (70037745)
川合 慧  東京大学, 教養学部, 教授 (50011664)
田中 稔  山口大学, 工学部, 教授 (40112023)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
1991年度: 9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
キーワードユ-ザ-インタ-フェ-ス / ユ-ザ-モデル / グラフィックスインタ-フェ-ス
研究概要

高機能高品質ソフトウェアの構成原理を追究する上で、ソフトウェアの構成環境という観点からユ-ザ-インタ-フェ-スの研究は重要な課題である。本研究は高機能ユ-ザ-インタ-フェ-スを
・抽象化によるユ-ザ-インタ-フェ-スの設計 ・ユ-ザ-モデルの構築と応用
・グラフィックスインタ-フェ-スの概念設計 ・ユ-ザ-の意図のモデル化
という点でとらえ、種々のパラダイムに基づくユ-ザ-インタ-フェ-スの高機能化を目指すものである。
本年度の「抽象化によるユ-ザ-インタ-フェ-スの設計」の研究では、ユ-ザ-とシステムとの対話を抽象化して宣言的に定義する際の非決定性の取扱い方を研究した。関数プログラミングに非決定性の導入を試み、宣言的な仕様記述を直接実行するための実験システムを作成して有効性を確認した。「ユ-ザ-モデルの構築と応用」の研究では、アイコンを用いたユ-ザ-インタ-フェ-スとアイコンシステムの構築と実行環境について検討した。ユ-ザ-モデルをアイコンシステムに導入する試みは継続して検討中である。「グラフィックスインタ-フェ-スの概念設計」ではグラフィカルユ-ザ-インタ-フェ-スを構築する際の鍵とされるwidgetとよばれる可視対話部品の構成に関する検討を行ない、従来、きわめて複雑なプログラミングを必要としたインタ-フェ-スの作成に対する高水準な支援系の実現可能性を確認した。「ユ-ザ-の意図のモデル化」の研究では、高機能ユ-ザ-インタ-フェ-スに基本的に必要な要素を明らかにするために、知的マイクロワ-ルドのインタ-フェ-スの基礎となる知的インタ-フェ-ス生成環境を設計し、その基本要素を作成した。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Liao Husheng and masato Takeichi: "Preliminary Arrangements of Arguments in Lazy Evaluation" New Generation Computing. 9. 135-147 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsuda,K.Yamamoto,M.Hirakawa,M.Tanaka,and T.Ichikawa: "MORE:An Object-Oriented Data Model with a Facility for Changing Object Structures" IEEE Trans.Knowledge and Data Engineering. 3. 444-460 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] E.Mori,A.Takeuchi,and S.Otsuki: "Thinking Tool:Improving Student's Reasoning Abilities" Advanced Research on Computers in Education. 129-136 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shingae,A.Takeuchi,and S.Otsuki: "Selection of Topics and Teaching Paradigm on ITS" Advanced Research on Computers in Education. 295-300 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kondou,A.Takeuchi and S.Otsuki: "ITS:Recognizing the Context and Guiding Reduction Processes for Fractional Calculation" Advanced Research on Computers in Education. 93-99 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Otsuki: "An empirical study on why,what,how and when" Education & Computing. 7. 383-386 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] R.Lewis and S.Otsuki(eds.): "Advanced Research on Computers in Education" North-Holland, 361 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi