• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉状性緑藻の形態形成物質の構造解析および機能発現と作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 03236202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 稔  北海道大学, 理学部, 助教授 (30000855)

研究分担者 舘脇 正和  北海道大学, 理学部, 教授 (50000881)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード形態形成物質 / 他感作用物質 / 緑藻 / ジアシルグリセロ-ル / リン脂質 / ホスファチジン酸
研究概要

無菌培養することによって、単細胞化して本来の形態形成機能を失った緑藻マキヒトエグサ(Monostroma oxyspermum)に対して、正常な葉状体の回復を誘導する物質を検索した。
昨年度、紅藻のアカバより単細胞化したマキヒトエグサに対し正常な葉状体回復への初期段階の形態を誘導する活性物質として、種々のスペクトルデ-タより1ーパルミトイルー2ーイコサペンタエノイルーsnーグリセロ-ルと1ーパルミトイルー2ーアラキドノイルーsnーグリセロ-ルの二種のジアシルグリセロ-ルを報告した。本年度は、先ず後者の構造を市販の1ーパルミトイルー2ーアラキドノイルーsnーグリセロー3ーホスホコリン(ホスファチジルコリン)をホスホリパ-ゼCで加水分解し、その生成物とスペクトルデ-タを比較することにより確認した。また、活性フラクションよりホスファチジン酸が確認できたので、上記の二種のジアシルグリセロ-ルは分離の過程でホスファチジン酸が加水分解して生成したものと考えられる。
他の海藻の形態形成活性物質のスクリ-ニングも行った。緑藻のアナアオサやエゾヒトエグサのメタノ-ル抽出物や予想通り不活性であった。一方、褐藻のウミトラノオやカヤモノリのメタノ-ル抽出物では、アカバ同様に酸性部がに活性がみられ、カラムクロマトグラフィ-で分離したところアカバの場合と類似した分画に正常な葉状体の形成が発現した。活性物質が同じものか類似のものかについては、次年度明らかにする。
さらに、プロテインキナ-ゼCの活性化剤の一つであるADMBをテストしたところ、二種のジアシルグリセロ-ルと類似の形態発現がみられた。以上の結果より、ジアシルグリセロ-ル類は、セカンドメッセンジャ-として働き海藻類に於いても発生・形態形成を調節する外因性の因子として機能していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi