• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エバネセント波法による脂質膜界面における抗原抗体反応の速度論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03236225
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関富山大学

研究代表者

北野 博巳  富山大学, 工学部, 助教授 (40115829)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード抗原抗体反応 / 脂質膜 / エバネセント波法 / 特異的結合
研究概要

細胞表面における自己・非自己の認識は生殖・免疫・組織器官形成などの生命現象の根幹をなすものである。本研究では固液界面における物質の結合・脱離を迅速鋭敏に追跡することが可能なエバネセント波法を用いて細胞膜モデルである脂質膜界面における抗原抗体反応の速度論的解析を試みることを目的とした。まず解析に用いるシステムの有効性を確認するために、光学キュベット表面へのタンパク質の非特異的結合過程を追跡し、ポリメチルメタクリレ-ト(RMMA)やポリスチレン(PS)製キュベットでは、拡散律速を仮定した場合の結合速度の理論値の4〜6割の速度で吸着が起こることを見出した。さらにキュベット上にマンノ-ス残基を含む脂質単分子膜を導入し、糖脂質含有膜へのレクチン(コンカナバリンA)の特異的結合速度を算出した。また牛血清アルブミン(BSA)を表面に担持させたキュベットへの抗BSA IgGの結合過程を追跡し、その初期結合速度を求めた。比較のために卵白アルブミン担持させたキュベットへの結合は全く観測されず、上記の結合が特異的に起こっていることが判明した。以上のように脂質膜溶液界面、高分子固体溶液界面における非持異的および特異的認識結合過程をエバネセント波法を用いることにより迅速に追跡し、その結合速度を算出することが可能であることが判明した。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 長谷川 雅典,北野 博巳: "Adsorption Kinetics of Proteins onto Polymer Surtaces we Studied by Multiple Internal Retlection Fluorescence Method" Langmnir. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi