• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反応の計測,診断

研究課題

研究課題/領域番号 03239105
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

英 貢  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (90124734)

研究分担者 安田 幸夫  名古屋大学, 工学部, 教授 (60126951)
田中 武彦  九州大学, 理工部, 教授 (00011586)
川崎 昌博  北海道大学, 応用電気研, 教授 (70110723)
小尾 欣一  東京工業大学, 理学部, 教授 (10016090)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
47,000千円 (直接経費: 47,000千円)
1991年度: 47,000千円 (直接経費: 47,000千円)
キーワード光励起プロセス / アルミ薄膜 / X線電子分光法 / 走査型トンネル顕微鏡 / 反射高速電子線回折 / 光誘起表面泳動 / 赤外ダイオ-ドレ-ザ-分光法 / レ-ザ-誘起蛍光法
研究概要

光励起プロセスに関する基礎過程を理解し、この手法を発展させるためには、反応過程の計測、診断が必須であり、本研究グル-プは、その手段の開発と実際のシステムへの応用を行っている。反応も、気相反応と表面反応に分けられるが、前者については、各種の最新のレ-ザ-分光法を利用し、後者については、未だ計測手法が確立されてなく、必要に応じて装置を自作することも含めて多角的な計測を行っている。
これまでの成果としては、まず、アルミ薄膜の形成とそのプロセス診断の研究がある。(CH_3) _2 AlHに紫外光を照射すると、伝導性の高いアルミ薄膜を形成できる。その初期過程を、x線電子分光法(XPS)を利用して調べると、核形成を始めるためには、材料ガスが基板上へ吸着して、アルミとメチル基が結合していて、それが真空紫外光で分解されること、その核上にアルミが堆積することには、異なった種類の吸着種が形成されることが分かった。さらに、走査型トンネル顕微鏡を利用して、その核形成の模様が観測され、光照射の方が熱反応によるより、核の生成密度が高くなることが観測された。
さらに、Si(100)面上にGe膜を成長させる過程をRHEEDにより観測して、光励起下で反応種の表面泳動があるらしいことが分かった。これはまだ予備的結果であるが、光誘起表面泳動を示唆するデ-タは少なく、貴重な成果といえる。
その外、気相診断では、赤外ダイオ-ドレ-ザ-分光法とレ-ザ-誘気蛍光法で、シラン等半導体プロセスで重要なガスの気相分解が精密に調べられている。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

研究成果

(7件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] M.Hanabusa: "Wavelength dependence in photochemical vapor deposition of aluminum tilm using dimethylaluminum hydride" Applied Organometallic Chemistry. 5. 289-293 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sahara: "control of reaction mechanism of photochemical vapor deposition of aluminum film by timing of source introduction" Japanese Journal of Applied Phyrics. 30. 1545-1548 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hanabusa: "Scanning tunneling microscopic study of the prowih process in photochemical vapor deposition of aluminum film" Materials Research Society Symposium Proceeding. 201. 607-612 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ohshima: "Formation of a superstructure in the initial stage of the epitaxial growth on Sλ(100) substrates" Applied Surface Science. 48/49. 69-75 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shogen: "Pyvolytic and photolytic dissociation of trimethy lgallium on Si,Al and Au substrates" Journal of Applied Physics. 70. 462-468 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishiwata: "Optical-optical douthe resonance spectroscopy of Cl_2:First obseruation and analysis of the Og( ^3P_1) ion-pair stcte and the lower-lying β^<13π>(O_a^-) valance state" Journal of Chemical Phyrics. 95. 60-65 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 英 貢: "先端真空利用技術" 日経技術図書, 9 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi